研究課題
大腸菌由来シャペロニンGroELの蛋白質フォールディング補助分子メカニズムを様々な変異体の解析により再検証することを目指す本研究では,研究最終年に以下の成果を得ることに成功した。1.シャペロニン内部に「ジスルフィド交換モチーフ」を導入したGroELCXXC変異体の詳細解析:変性蛋白質のフォールディング反応を補助する際,ジスルフィド結合の形成を促進する能力を付加することを目指して作成したCXXC変異体の解析において,研究最終年ではこのCXXC配列モチーフの酸化・還元状態とシャペロニンとしての機能に極めて密接な関連が見いだされた。この点に注目し,フォールディング中にジスルフィド結合の正しい形成が必要な蛋白質のフォールディング反応を利用して野生型GroELと本変異体の効果を比較したところ,わずかながらフォールディング速度において差を確認した。今後は,この差についてより詳細な条件検討と効果確認を実施する予定である。2.円順列変異体や様々な機能制限変異体を用いたGroELのサブユニット構造変化と機能メカニズムのマッピング解析:蛍光ストップトフロー法で検出しているGroELサブユニットの動的構造変化が蛋白質フォールディング補助メカニズムにおいて果たす役割を解明する研究において,研究最終年ではGroELのATP加水分解活性と強く連動し,GroELの分子メカニズムの「方向性」を決定づける重要な構造変化の同定に成功した.この構造変化はGroELが一度変性蛋白質に結合し,その分子を自身の四次構造内部に隔離した後に,次のサイクルに移行することを決定付け,サイクルの「逆流」を防ぐ重要な役割を担っていることを見いだした。本成果については現在論文発表を準備中である。
すべて 2016 2015
すべて 雑誌論文 (2件) (うち国際共著 2件、 査読あり 2件) 学会発表 (8件)
Journal of Biochemistry
巻: 159 ページ: 247-260
10.1093/jb/mvv091
Nutritional Neuroscience
巻: 19 ページ: 32-42
10.1179/1476830515Y.0000000042