• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

MAPキナーゼ活性化動態の可視化と操作によるストレス応答特異性決定機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 25440043
研究機関東邦大学

研究代表者

冨田 太一郎  東邦大学, 医学部, 講師 (70396886)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワードストレス応答 / キナーゼ / イメージング
研究実績の概要

本研究は細胞内のストレス応答に関わるキナーゼ活性化の動態を先鋭的な定量的イメージング手法で解明し、さらにストレス応答キナーゼ活性を任意に制御することで、ストレス依存的な細胞応答の特異性決定に「キナーゼのリン酸化シグナルを生じる場所やタイミング」という時空間的な情報がどのような役割を担うかを解明する目的で行った。本年度は、昨年度までに構築したキナーゼ活性制御実験系を用いて、ヒト癌由来培養細胞のp38経路のキナーゼを人為的に制御して、その際の細胞応答を検討した。これまでに各種ストレス(高浸透圧、紫外線、サイトカイン、タンパク合成阻害剤)は主に細胞質において各ストレス応答キナーゼ活性を上昇させるが、ストレス毎にキナーゼ活性化の時間変動パターンが大きく異なる結果を得ていた。特に、紫外線やタンパク合成阻害刺激の場合はp38活性は持続性に生じており、一方で炎症性サイトカイン刺激を与えた場合には細胞質において一過的にp38活性の上昇が生じたのちに、繰り返しその活性が変動する応答が観察されていた。そこで、細胞質におけるストレス応答キナーゼ活性の持続性の違いによって異なる細胞応答を生じる可能性を検討した。MAP2K活性の誘導あるいはp38脱リン酸化酵素の発現抑制によって細胞質のp38活性の変動パターンを変化させると、細胞質でp38活性が持続する場合には細胞死が観察され、また断続的なp38上昇が繰り返し生じる場合には特定の炎症遺伝子の発現がより強く誘導されることが分かった。従って、p38の時間変動パターンに依存して異なる細胞応答が惹起され得ると考えられる。ストレス応答キナーゼは抗炎症薬および抗がん剤の標的として重要であるため、今後時間変動パターンと細胞機能との連関メカニズムを解析する必要がある。本研究成果の一部は論文に公表した(冨田 Nature Communications 2015)。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2016 2015

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] Oscillation of p38 activity controls efficient pro-inflammatory gene expression.2015

    • 著者名/発表者名
      Taichiro Tomida, Mutsuhiro Takekawa, Haruo Saito
    • 雑誌名

      Nature Communications

      巻: 6 ページ: AN8350

    • DOI

      10.1038/ncomms9350.

    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [学会発表] Quantitative imaging of JNK and p38 MAPKs for understanding of inflammatory adaptation in peripheral nervous system.2016

    • 著者名/発表者名
      Taichiro Tomida, Masanori Ito, Kimitaka Yamaguchi, Yoshinari Seki, Yui Sugimoto, Satomi Adachi-Akahane
    • 学会等名
      第93回日本生理学会大会
    • 発表場所
      札幌コンベンションセンター(北海道札幌市)
    • 年月日
      2016-03-22
  • [学会発表] Oscillation of p38 activity controls efficient expression of pro-inflammatory genes.2016

    • 著者名/発表者名
      Taichiro Tomida, Masanori Ito, Kimitaka Yamaguchi, Yoshinari Seki, Satomi Adachi-Akahane
    • 学会等名
      第89回日本薬理学会年会
    • 発表場所
      パシフィコ横浜(神奈川県横浜市)
    • 年月日
      2016-03-11

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi