研究課題
死細胞の貪食除去には、多細胞生物に共通かつ必須な役割があると予想される。研究代表者は、貪食受容体のDraperおよびintegrin beta-nuを持たないショウジョウバエでは貪食が著しく抑制されるだけでなく、胚から成虫になるまでに要する期間が長くなることを見出している。本研究では「不要な細胞を取り除くことで成長が促進する」という視点から解析を行った。昨年度までに、マイクロアレイ解析およびゲルシフトアッセイなどにより、死細胞と共存させた食細胞では発生関連遺伝子Aの発現が増加すること、Aの転写調節因子Bは貪食受容体依存に活性化することを見出した。本年度は、Aの発現誘導機構およびBの成長への関与を明らかにするための解析を行った。Bは転写リプレッサーであることから、BがAの発現を正に調節するには仲介分子の存在が必要となる。Aの転写リプレッサーとして知られるCがそれにあたるかを検証した。食細胞を死細胞と共存させたところ、Cの発現の減少が観察された。そして、RNA干渉でBの発現を抑制した食細胞では、死細胞依存のCの発現減少が抑えられた。よって、死細胞を認識した食細胞では「貪食受容体を介してBが活性化」し、「BがCの発現を抑制」し、「Cの減少によりAの発現が促進」するA発現誘導機構の存在が示唆された。現在、貪食受容体がBを活性化する仕組みを調べている。Bを持たないショウジョウバエは成虫にまで成長しないため、主要な食細胞のヘモサイトでBの発現を抑えて成長期間を調べることになる。それに先立ち、ヘモサイト特異的に貪食受容体の発現を抑えたショウジョウバエを作製して観察したところ成長の遅れはみられなかったので、当初予定していたヘモサイト特異的にBの発現を抑制した個体の解析は中断した。よって、Bの成長への関与については結論を得られなかった。貪食受容体による成長期間調節を規定する細胞群を特定した後に、解析を再開する。
すべて 2016 2015
すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (4件) (うち国際学会 1件)
J. Biochem
巻: 157 ページ: 507-517
10.1093/jb/mvv002.