• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実施状況報告書

基底膜ラミニンによる接着制御機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 25440047
研究種目

基盤研究(C)

研究機関大阪大学

研究代表者

山田 雅司  大阪大学, たんぱく質研究所, 助教 (90304055)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワード基底膜 / ラミニン / インテグリン / 上皮極性 / 細胞遊走 / テトラスパニン
研究概要

インテグリンα3β1はラミニンの受容体であり、α3のノックアウトマウスは腎臓、肺、皮膚において異常を示す。最近、α3ノックアウトマウスの表現系とよく似た異常を呈するヒトα3の変異が複数報告された。私は、その中でも、calf-1ドメインに存在するArg628がProに置換される変異(R628P)に着目した。このArgを含む周辺領域は、テトラスパニンCD151との結合に関与することが示唆されている。そこで、平成25年度の研究では、R628P変異体の解析を通して、α3の構造機能学的性質を明らかにすることを目的とした。
α3の野生型およびR628P変異体をヒト肺癌由来のA549細胞に強制発現させた結果、R628P変異体では正常なプロセッシングが起こらないことがわかった。また、インテグリンβ1との結合は見られたが、結合しているβ1は、糖鎖が十分に付加していない未成熟型であった。さらに、細胞表面における発現量を調べた結果、R628P変異体では著しく低下していることがわかった。また、この変異体はCD151との結合能を失っており、変異体で見られる異常にこのことが寄与する可能性が考えられた。一方、作成したホモロジーモデルにおいて、Arg628はcalf-1ドメインのβシート上に存在し、これをProに置換することで、このβシート構造が乱れることが予測された。しかし、R628P変異体においては、β1との結合は保持されたままであり、しかも小胞体関連分解の促進が観察されなかったことから、この構造の乱れは限定的なものであると考えられた。以上のことから、R628P変異によりcalf-1ドメインの限局的な構造の乱れが生じ、その結果、プロセッシングや細胞表面発現の異常が起こることがわかった。さらには、α3のcalf-1ドメインがCD151との結合に寄与することが示された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

インテグリンα3の変異体解析を通して基底膜ラミニンによる接着制御機構の解明を目指した。しかし、今回解析した変異は、細胞表面への発現異常をもたらすもので、リガンド結合後のα3の機能異常を引き起こすものではなかった。そのため、この変異体を用いて解析を行うことで、α3がどの様な分子機構によりその機能を発揮しているかを明らかにすることは困難である。一方、α3の重要な制御蛋白質であるCD151が、α3のcalf-1ドメインを介して結合することがわかった。そこで、CD151と結合できないインテグリン(例えばα2)のcalf-1ドメインと置換したα3変異体を作製することで、接着制御におけるα3とCD151の相互作用の役割を解析することが出来る。

今後の研究の推進方策

上皮細胞は三次元培養することで、顕著な上皮極性を有するようになり、内部に空洞を持つ球状構造を形成することが知られている。今後は、この三次元培養系を用いて、基底膜ラミニンによる上皮極性制御の分子機構の解析も行い、本研究の目的達成を目指す。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2013 その他

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Disease-associated single amino acid mutation in the calf-1 domain of integrin α3 leads to defects in its processing and cell surface expression.2013

    • 著者名/発表者名
      Yamada, M., and Sekiguchi, K.
    • 雑誌名

      Biochem. Biophys. Res. Commun.

      巻: 441 ページ: 988-993

    • DOI

      10.1016/j.bbrc.2013.11.003

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Substrate-attached materials are enriched with tetraspanins and are analogous to the structures associated with rear-end retraction in migrating cells.2013

    • 著者名/発表者名
      Yamada, M., Mugnai, G., Serada, S., Yagi, Y., Naka, T., and Sekiguchi K.
    • 雑誌名

      Cell Adh. Migr.

      巻: 7 ページ: 304-314

    • DOI

      10.4161/cam.25041

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Nephronectin binds to heparan sulfate proteoglycans via its MAM domain.2013

    • 著者名/発表者名
      Sato, Y., Shimono, C., Li, S., Nakano, I., Norioka, N., Sugiura, N., Kimata, K., Yamada, M., and Sekiguchi, K.
    • 雑誌名

      Matrix Biol.

      巻: 32 ページ: 188-195

    • DOI

      10.1016/j.matbio.2013.01.005

    • 査読あり
  • [学会発表] ヒトの疾患原因となるインテグリンα3のR628P変異はそのプロッセッシングと細胞表面発現の異常をもたらす

    • 著者名/発表者名
      山田雅司、関口清俊
    • 学会等名
      第86回日本生化学会大会
    • 発表場所
      横浜
  • [備考] 大阪大学・蛋白質研究所・細胞外マトリックス研究室

    • URL

      http://www.protein.osaka-u.ac.jp/chemistry/

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi