• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実施状況報告書

神経内分泌細胞の高コレステロール組成分泌顆粒膜に結合するタンパク質を探索する

研究課題

研究課題/領域番号 25440052
研究機関秋田県立大学

研究代表者

穂坂 正博  秋田県立大学, 生物資源科学部, 教授 (80311603)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワード内分泌細胞 / 分泌顆粒 / コレステロール
研究実績の概要

本研究では、高コレステロール組成の分泌顆粒膜を基盤とした顆粒形成のメカニズムを明らかにするために、A) 分泌顆粒形成・維持に係るタンパク質の発見と、コレステロール結合ドメインの構造解析を中心としたB) セクレトグラニンとプロセシング酵素が顆粒へコレステロール運搬する機能を解明する、を計画した。
A)分泌顆粒形成・維持に係るタンパク質の発見
申請者はこれまで顆粒膜組成の神経内分泌細胞より分泌顆粒膜画分を精製し、マススペクトル法で顆粒膜に結合するタンパク質群を同定し、また顆粒形成に関与するSgIII(セクレトグラニンIII)ノックアウトマウスの下垂体と膵島mRNAの発現をマイクロアレイで比較した。平成26年度は既報のタンパク質も含めこれまでの解析で得たタンパク質群の内分泌組織特異性と高コレステロール膜に対する変形活性を調べた。さらにタンパク質プロファイルを増強するため、内分泌細胞株で、活性型ホルモン量が増加する、顆粒数が増える、と云った条件を探索したところ、下垂体由来の細胞がマイルドなストレス負荷で顆粒数増加を示す所見を得た。
B) セクレトグラニンとプロセシング酵素が顆粒へコレステロール運搬する機能を解明する
SgIIIノックアウトマウスはインスリン分泌に異常があることを見出した。そこで現在、顕微鏡レベルで膜コレステロールの局在を解析している。また申請者は連携研究者(山田)とSgIII の分泌顆粒膜結合ドメインの構造解析を行っている。昨年度はコレステロール配位高次構造解析の第1段階として高分解能 NMR 装置を用いたSgIII(160-192)の 1H NMR 測定を実施したが、各アミノ酸残基に由来する交差ピークのオーバーラップにより十分なピーク分離が達成できなかった。そこで現在、試料の最適化を実施している。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

A) 分泌顆粒形成・維持に係るタンパク質の発見
申請書に示した「遺伝子探索」「タンパク質精製」の両アプローチともに順調に進んでいる。新たに平成26年度は精製ソースの再検証から顆粒数を増強する条件を得た。
B) セクレトグラニンとプロセシング酵素が顆粒へコレステロール運搬する機能を解明する
SgIIIマウスの解析からコレステロールとホルモン分泌のクロストークについての所見が得られつつある。SgIIIのコレステロール結合領域の構造解析については連携研究者によるNMR試料の調製が難航しており、次年度は精製方法の改善を図るとともに高精度の測定データの取得を目指す。

今後の研究の推進方策

A) 分泌顆粒形成・維持に係るタンパク質の発見
該当タンパク質に対する細胞内局在、発現パターンの解析を行う。また生体膜活性について、これまでの解析からコファクターの存在が考えられるので検証を重ねる。さらに市販抗体が存在するタンパク質について、すでに検証しているが免疫蛍光抗体法で染色できなかったので新たに抗体作成を計画している。
B) セクレトグラニンとプロセシング酵素が顆粒へコレステロール運搬する機能を解明する
マウス血中に蛍光コレステロールを投与したが蛍光を観察することができなかった。そこで単離膵島、下垂体にを蛍光コレステロール存在下で培養し、その蛍光を観察する。またSgIIIのNMR解析は、昨年度に同位体(15N)標識SgIII(160-192)の合成を行った。しかしながら、現時点ではNMR測定に供するだけの試料を十分に確保できていない。現在、精製方法の最適化を行っている。

  • 研究成果

    (12件)

すべて 2015 2014 その他

すべて 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 5件、 謝辞記載あり 5件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (6件) (うち招待講演 1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Expression of Secretogranin III in Chicken Endocrine Cells: Its Relevance to the Secretory Granule Properties of Peptide Prohormone Processing and Bioactive Amine Content.2015

    • 著者名/発表者名
      Gomi H, Morikawa S, Shinmura N, Moki H, Yasui T, Tsukise A, Torii S, Watanabe T, Maeda Y, Hosaka M.
    • 雑誌名

      J Histochem Cytochem.

      巻: 63 ページ: 350-366

    • DOI

      doi: 10.1369/0022155415575032.

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Intracellular and in vivo oxygen sensing using phosphorescent Ir(III) complexes with a modified acetylacetonato ligand.2015

    • 著者名/発表者名
      Yoshihara T, Hosaka M, Terata M, Ichikawa K, Murayama S, Tanaka A, Mori M, Itabashi H, Takeuchi T, Tobita S.
    • 雑誌名

      Anal Chem.

      巻: 87 ページ: 2710-2717

    • DOI

      doi: 10.1021/ac5040067

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Mitochondria-targeted oxygen probes based on cationic iridium complexes with a 5-amino-1, 10-phenanthroline ligand.2015

    • 著者名/発表者名
      Yoshihara T., Murayama S., Masuda T., Kikuchi T., Yoshida K., Hosaka M., Tobita S.
    • 雑誌名

      Journal of Photochemistry and Photobiology A: Chemistry

      巻: 299 ページ: 172-182

    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Silylation Improves the Photodynamic Activity of Tetraphenylporphyrin Derivatives In Vitro and In Vivo.2014

    • 著者名/発表者名
      Horiuchi H., Hosaka M, Mashio H., Terata M., Ishida S., Kyusin S., Okutsu T., Takeuchi T., Hiratsuka H.
    • 雑誌名

      Chemistry

      巻: 20 ページ: 6054-6060

    • DOI

      doi: 10.1002/chem

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Functional Implications of the Golgi and Microtubular Network in Gonadotropes.2014

    • 著者名/発表者名
      Watanabe, T., Bochimoto, H., Koga, D., Hosaka, M., Ushiki, T.
    • 雑誌名

      Mol Cell Endocrinol.

      巻: 385 ページ: 88-96

    • DOI

      doi: 10.1016/j.mce

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [学会発表] 神経内分泌細胞の分泌顆粒に局在するセクレトグラニンIIIの生体で果たす役割2014

    • 著者名/発表者名
      前田佳紀、暮地本宙己、村田知里、鳥居征司、渡部剛、穂坂正博
    • 学会等名
      第87回生化学会
    • 発表場所
      京都
    • 年月日
      2014-10-15 – 2014-10-18
  • [学会発表] ;イリジウム錯体を発光プローブとする低酸素病態のイメージング:改良体の組織浸潤性と組織集積および細胞内分布について2014

    • 著者名/発表者名
      寺田幹、吉原利忠、鳥居征司、飛田成史、穂坂正博
    • 学会等名
      第87回生化学会
    • 発表場所
      京都
    • 年月日
      2014-10-15 – 2014-10-18
  • [学会発表] GnRHアゴニスト持続投与によりラットLH/FSH 産生細胞で生じるLH 分泌・産生機能の変化2014

    • 著者名/発表者名
      暮地本宙己、穂坂正博、板東良雄、甲賀大輔、平義樹、牛木辰男、渡部剛
    • 学会等名
      日本解剖学会第60回東北・北海道連合支部学術集会
    • 発表場所
      福島
    • 年月日
      2014-09-06 – 2014-09-07
  • [学会発表] Golgi Apparatus Structures and Function: Sorting Mechanisms of Prohormones from the Trans-Golgi Network to Secretory Granules: Concepts with Granin-Family Protein2014

    • 著者名/発表者名
      Masahiro Hosaka
    • 学会等名
      Gordon Research Conferences
    • 発表場所
      New London, U.S.A.
    • 年月日
      2014-07-20 – 2014-07-25
    • 招待講演
  • [学会発表] 内分泌細胞の分泌顆粒に局在するセクレトグラニンIIIの役割2014

    • 著者名/発表者名
      前田佳紀、暮地本宙己、村田知里、鳥居征司、渡部剛、穂坂正博
    • 学会等名
      第80回生化学会東北支部例会
    • 発表場所
      秋田
    • 年月日
      2014-05-10 – 2014-05-10
  • [学会発表] 生体の低酸素病態をイメージングするプローブの開発:高輝度改良体BTPDMの検証2014

    • 著者名/発表者名
      寺田幹、吉原利忠、飛田成史、穂坂正博
    • 学会等名
      第80回生化学会東北支部例会
    • 発表場所
      秋田
    • 年月日
      2014-05-10 – 2014-05-10
  • [備考] 分子生命科学分野(穂坂研究室)

    • URL

      http://www.akita-pu.ac.jp/bioresource/dbt/molb/mhosaka/index.html

URL: 

公開日: 2016-05-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi