• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実施状況報告書

脂肪滴と脂肪滴結合タンパク質の生理的役割およびその疾患モデルの解析

研究課題

研究課題/領域番号 25440053
研究種目

基盤研究(C)

研究機関兵庫県立大学

研究代表者

大隅 隆  兵庫県立大学, 生命理学研究科, 教授 (50111787)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワード脂肪滴 / ペリリピン / 心臓 / トリグリセリド / 脂肪 / 糖尿病 / リパーゼ / 肝再生
研究概要

脂肪滴結合タンパク質ペリリピン5(Plin5)は、生理的条件下では心臓の脂肪滴をリパーゼによる攻撃から保護し、脂肪酸をトリグリセリド(TG)の形で脂肪滴に隔離することにより、過剰な脂肪酸酸化による酸化ストレスから心機能を守っている。病的条件下や心臓以外の非脂肪組織での役割には不明な点が多いため、本研究ではPlin5ノックアウト(KO)マウスを用い、それらの点に関して解析を進めた。
1.薬物投与によって野生型(WT)およびPlin5-KOマウスに1型糖尿病を誘発し、心臓の表現型を調べたところ、WTではTGの過剰蓄積と心機能低下が見られたが、Plin5-KOマウスでは異常がなかった。この時、WTの心臓ではジグリセリドなどの脂質中間体の増加、プロテインキナーゼC(PKC)とNADPHオキシダーゼ(NOX)の活性化、および活性酸素種(ROS)の過剰産生が観察されたが、Plin5-KOでは正常であった。また抗酸化剤投与により、WTの異常は解消された。これらの結果から、Plin5は糖尿病時には心臓でTGと脂質中間体を増加させ、これによるPKC活性化がNOXによるROSの過剰産生を招くことが、心機能低下につながると考えられる。
2.主要なTGリパーゼATGLのKOマウスは、心臓で極度の脂肪蓄積を呈するが、WTの約70%のリパーゼ活性が残存している。一方、Plin5はATGLによる攻撃から脂肪滴を保護するが、他のリパーゼに対する作用は明らかではない。そこで両者の二重ノックアウト(DKO)マウスを調べたところ、意外なことにATGL-KOマウスよりも心臓の脂肪蓄積が増加していた。
3.肝臓の再生時には顕著な脂肪の蓄積が起き、必須のエネルギー源として利用される。肝再生におけるPlin5の役割を調べるため、WTとPlin5-KOマウスを用いて部分切除肝からの再生能を比較した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

当初の計画では、糖尿病に伴う心機能低下(糖尿病性心筋症)へのPlin5の関与(課題1)について、平成26年度内に論文を投稿し、必要に応じて追加実験等を行ったうえで、同年度中に採択されることを目標としていた。しかし、順調に研究が進行した結果、25年度中にすでに学術誌への投稿を済ませ、査読結果に応じて追加実験を行い、26年4月に修正稿を投稿することができた。この報告書の作成時点で、再審査の結果を待っているところである。採択の可能性は十分に高いことが期待されることから、この課題に関しては計画を上回って達成できる見通しである。
ATGLとPlin5のダブルノックアウト(DKO)マウスの解析(課題2)については、当初の予想に反して、ATGLの単独KOマウスよりもDKOマウスの方が、心臓の脂肪蓄積がかえって悪化しているという結果が得られ、全く予想外の新奇な発見に結び付く可能性が生じている。この点でも、順調に成果が挙がっていると評価できる。
肝再生におけるPlin5の機能(課題3)については、ほぼ予定通りに実験を行ったが、今のところPlin5の積極的な役割を示唆する知見は得られていない。
これらの点を総合的に考えると、おおむね順調に進展していると評価できる。

今後の研究の推進方策

25年度に蓄積した実績を踏まえて、各課題について計画を推進する。
1.糖尿病性心筋症におけるPlin5の役割については、論文が出版できる見通しがついたので、再修正を求められた場合には適切に対応することにより、早期の採択を目指す。
2.ATGL/Plin5-DKOマウスの解析に関しては、これまでの結果はPlin5が新奇の役割をもつことを示唆しており、その解明が目標となる。その解析手段として、細胞レベルとin vitroの実験を進める。そのために、WT、ATGL-KO、Plin5-KO、およびDKOの各遺伝子型マウスから、胎児線維芽細胞を調整済みである。これらの細胞に、培養条件下でATGLやPlin5の遺伝子を強制発現させ、TGの蓄積度や脂肪分解活性の変化を調べる。また、ATGL-KOマウスとDKOマウスはいずれも心臓に重度の脂肪蓄積を呈するが、それらから脂肪滴を調製し、リパーゼを含むと考えられる細胞質画分と組み合わせて、in vitroで脂肪分解活性を調べる。また両方の脂肪滴のタンパク質組成の違いを明らかにする。この点についてはすでに予備実験を行っている。これらの実験により、Plin5の新たな機能を明らかにする。
3.肝再生におけるPlin5の役割については、WTとPlin5-KOマウスについて肝切除実験を行い、再生能を調べた。現在のところ、最終的な再生能には顕著な差は見られていない。しかし、Plin5の近縁タンパク質であるペリリピン2 (Plin2)のKOマウスでは、最終的な再生能には差がないが、再生の進行速度が異なることが示されている。そこで、Plin5についても再生速度を調べる実験を行う。これには多くの匹数のマウスを必要とすることから、肝切除よりも手技上の困難が少なく、処置の成功率が高いと考えられる、四塩化炭素注射による肝細胞壊死からの再生について実験を行う。

  • 研究成果

    (8件)

すべて 2014 その他

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (5件) (うち招待講演 1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Metabolic conversion of C20 polymethylene-interrupted polyunsaturated fatty acids to essential fatty acids.2014

    • 著者名/発表者名
      Tanaka T, Uozumi S, Morito K, Osumi T, and Tokumura A.
    • 雑誌名

      Lipids

      巻: - ページ: 印刷中

    • DOI

      10.1007/s11745-014-3896-5

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 脂肪滴の機能とその調節 ― 脂肪滴結合タンパク質を中心に2014

    • 著者名/発表者名
      大隅 隆
    • 雑誌名

      週刊 医学のあゆみ

      巻: 248 ページ: 1190-1195

  • [学会発表] 非脂肪組織における脂肪滴と脂肪滴結合タンパク質の役割-Perilipin 5ノックアウトマウスの心臓の表現型解析-

    • 著者名/発表者名
      倉元謙太、酒井章衣、大隅 隆
    • 学会等名
      日本生化学会
    • 発表場所
      パシフィコ横浜(横浜市)
    • 招待講演
  • [学会発表] ペルオキシソーム/ミクロソームにおける鎖長短縮/伸長反応を介した脂肪酸リモデリング

    • 著者名/発表者名
      魚住幸加、森戸克弥、大隅 隆、田中 保、徳村 彰
    • 学会等名
      日本生化学会
    • 発表場所
      パシフィコ横浜(横浜市)
  • [学会発表] ATGL/Plin5ダブルノックアウトマウスの心臓における表現型解析

    • 著者名/発表者名
      義則奈々、倉元謙太、酒井章衣、Zechner Rudolf、大隅 隆
    • 学会等名
      日本分子生物学会
    • 発表場所
      神戸国際会議場(神戸市)
  • [学会発表] 家族性拡張型心筋症に関連するlamin A 変異体の脂肪滴への影響

    • 著者名/発表者名
      森内昂文、大隅 隆、廣瀬富美子
    • 学会等名
      日本分子生物学会
    • 発表場所
      神戸国際会議場(神戸市)
  • [学会発表] Decline in SUMOylation of lamin A mutant associated with dilated cardiomyopathy is not causative ofabnormal nuclear dynamics and cellular morphology

    • 著者名/発表者名
      Takanobu Moriuchi, Takashi Osumi, Fumiko Hirose
    • 学会等名
      American Society of Cell Biology Annual Meeting
    • 発表場所
      New Orleans(USA)
  • [備考] 細胞機能学分野ホームページ

    • URL

      http://www.sci.u-hyogo.ac.jp/life/molbio/index-j.html

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi