• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実施状況報告書

細胞内環境に応答したハイブリッドなシャペロニン反応機構の提案

研究課題

研究課題/領域番号 25440055
研究機関神奈川工科大学

研究代表者

小池 あゆみ  神奈川工科大学, 応用バイオ科学部, 教授 (20454176)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワードシャペロニン / タンパク質 / フォールディング / GroEL
研究実績の概要

我々は、シャペロニンGroELの2つのリングが同時に活性状態にあるフットボール型反応中間体を経由するダブルストローク反応モデルを提案し、検証している。in vitro の実験系で検証されたこのモデルが、細胞内におけるGroEL の作用機構にもあてはまるか確認するため、FCCS技術で細胞内のGroES/GroEL複合体の検出を目指している。1分子のGroELに2分子のGroESが結合したフットボール型複合体の検出のために、7量体GroESを遺伝子上で連結し、さらにsfGFPを融合した7ES-sfGFPおよび、7ES-Halo tagの同一菌体内発現系を構築した。培養菌体のライセートをSDS-PAGE後、GroES、GFP、Halo抗体でそれぞれ検出し、目的のタンパク質が発現していることを確認した。さらに、菌体外から取り込ませたTMRラベルHaloリガンドの蛍光とsfGFP蛍光を同時検出した。細胞内FCSで蛍光分子の挙動観察を試みたが、蛍光強度と発現量のコントロールが必要であることがわかった。in vitroにおいて精製タンパク質を用いた実験から、フットボール型複合体は、変性タンパク質共存下で増加する傾向にあるとわかっている。また、フットボール型複合体は、7量体リング2つに分かれて(スプリット)シングルリングを形成しやすく、シングルリングになるとATP 加水分解が終了後もポリペプチドは放出されないことから、変性タンパク質の長時間保護が可能と予想される。ストレスにより変性タンパク質が増加した環境下の大腸菌細胞内においては、フットボール型複合体を経由する反応機構が優先されるのではないかと予想し、培養条件を変えて検出する予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

細胞内光クロスリンク技術とFCCS技術により、生細胞内のGroEL/GroES複合体の生成比を比較することを目指しているが、特にH26年度は生細胞内FCCSの計測のための2色の蛍光7量体GroESの発現までは確認できた。まずはライセートを用いてFCCSによるGroEL/GroES複合体検出に取りかかる。

今後の研究の推進方策

引き続き、細胞内に存在する、弾丸型、フットボール型、シングルリング複合体のそれぞれの生成比と、培養条件による変化を細胞内光クロスリンク技術で定量することを目指す。また、FCCS技術で生細胞内の各複合体存在比を検証する前段階として、ライセートによるFCCS、ライセートからの複合体精製を行う予定である。

  • 研究成果

    (12件)

すべて 2014

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (8件) 産業財産権 (1件)

  • [雑誌論文] Asp52 in combination with Asp398 plays a critical role in ATP hydrolysis of chaperonin GroEL.2014

    • 著者名/発表者名
      Koike-Takeshita A, Mitsuoka K, Taguchi H
    • 雑誌名

      J. Biol. Chem.

      巻: 289(43) ページ: 30005-11

    • DOI

      10.1074/jbc.M114.593822

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Crystal structure of a symmetric football-shaped GroEL_GroES2 complex determined at 3.8 Å reveals rearrangement between two GroEL rings.2014

    • 著者名/発表者名
      Koike-Takeshita A, Arakawa T, Taguchi H, Shimamura T
    • 雑誌名

      J. Mol. Biol.

      巻: 426(21) ページ: 3634-41

    • DOI

      10.1016/j.jmb.2014.08.017

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Monitoring amyloid Sup35NM growth with label-free electrical detection using a field-effect transistor biosensor2014

    • 著者名/発表者名
      Hideshima S, Wustoni S, Kuroiwa S, Nakanishi T, Koike-Takeshita A, Osaka T
    • 雑誌名

      ChemElectroChem

      巻: 1(1) ページ: 51-54

    • DOI

      10.1002/celc.201300151

    • 査読あり
  • [学会発表] シャペロニンGroEL内に形成された金属ナノ粒子の規則配列2014

    • 著者名/発表者名
      星野文彦、西田愛、依田ひろみ、小池(竹下)あゆみ
    • 学会等名
      第37回日本分子生物学会年会
    • 発表場所
      パシフィコ横浜
    • 年月日
      2014-11-26
  • [学会発表] 細胞内GroELの分子機構解明のためのシャペロニン機能を保持したGFP融合GroELの構築2014

    • 著者名/発表者名
      西村友汰、土生勇樹、丹羽達也、田口英樹、小池あゆみ
    • 学会等名
      第37回日本分子生物学会年会
    • 発表場所
      パシフィコ横浜
    • 年月日
      2014-11-25
  • [学会発表] Approach fpr an alignment of chaperonin GroEL complexes encapsulating metal nano particles2014

    • 著者名/発表者名
      H. Yoda, O. Yamamoto, A. Koike - Takeshita
    • 学会等名
      EMNT2014 10th International Simposium on Electrochemical Micro & Nanosystem Technologies
    • 発表場所
      沖縄コンベンションセンター
    • 年月日
      2014-11-06
  • [学会発表] ファージΦTMAの持つGroES様タンパク質の機能解析2014

    • 著者名/発表者名
      近藤恒平、玉腰雅忠、小池あゆみ
    • 学会等名
      第87回日本生化学会大会
    • 発表場所
      国立京都国際会館
    • 年月日
      2014-10-15
  • [学会発表] 種の金属ナノ粒子を内包したシャペロニンGroEL/GroES複合体の形成2014

    • 著者名/発表者名
      依田ひろみ,小池あゆみ
    • 学会等名
      2014年電気化学会秋季大会
    • 発表場所
      北海道大学高等教育推進機構
    • 年月日
      2014-09-27
  • [学会発表] Functional analysis of ΦTMA-encoded GroES like protein2014

    • 著者名/発表者名
      K. Kondo, M. Tamakoshi, A. koike-Takeshita
    • 学会等名
      第4回モデル生物丸ごと一匹学会
    • 発表場所
      大阪大学会館
    • 年月日
      2014-09-26
  • [学会発表] 2種類の金属ナノ粒子を内包する水溶性ナノカプセルとしてのシャペロニンGroEL複合体の利用の検討2014

    • 著者名/発表者名
      依田ひろみ,小池あゆみ
    • 学会等名
      第66回日本生物工学大会
    • 発表場所
      札幌コンベンションセンター
    • 年月日
      2014-09-11
  • [学会発表] 細胞内GroEL観察のためのシャペロニン活性を保持したGFP融合GroELの構築2014

    • 著者名/発表者名
      西村友汰、土生勇樹、佐伯亨、田村祥平、田口英樹、小池あゆみ
    • 学会等名
      第14回日本蛋白質科学会年会
    • 発表場所
      ワークピア横浜
    • 年月日
      2014-06-26
  • [産業財産権] ナノ粒子ーGroEL蛋白質複合体及びその製造方法2014

    • 発明者名
      星野文彦、今枝孝夫、西田愛、小池あゆみ
    • 権利者名
      株式会社豊田中央研究所、トヨタ自動車株式会社、学校法人幾徳学園
    • 産業財産権種類
      特許
    • 産業財産権番号
      特願2014-082093
    • 出願年月日
      2014-04-11

URL: 

公開日: 2016-05-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi