• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実施状況報告書

転写因子の制御機構解析による植物の環境刺激応答能の解明

研究課題

研究課題/領域番号 25440057
研究機関国立研究開発法人農業生物資源研究所

研究代表者

柳川 由紀  国立研究開発法人農業生物資源研究所, 植物・微生物間相互作用研究ユニット, 特別研究員 (90432591)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2017-03-31
キーワード環境応答 / 植物
研究実績の概要

本研究は、植物が外部の環境刺激に対してどのように応答するのか、さらにその環境刺激応答が植物の生命維持、生育とどう関連があるのかを明らかにする研究である。
転写因子と環境応答能との結びつきについては予想外に解析が難しい面がでてきて、まだまとめられてはいない。とはいえ、現在進行形として研究を着実に進めている。
本年度は、特にナス科植物であるタバコを材料として、環境刺激応答能について研究を進めた。この研究では、Ub/プロテアソーム依存的なタンパク質分解と密接に関係のあるMAPキナーゼの一種に着目して、環境刺激に対する応答能との関わりについて研究を進めた。この研究についてはすでに論文投稿しており、現在レバイス状態で対応しているところである。
さらに、本年度から植物における環境刺激応答研究に役立つツール開発も少し始めた。まだ成果といえるものはないが、引き続き進めていく予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

今年度はシロイヌナズナ以外の植物を使った研究へと進むことができ、またすでに論文投稿した。3/31時点ではアクセプトはされてはいないが、投稿するところまで進めたのでおおむね順調といえる。

今後の研究の推進方策

植物の環境刺激応答機構を明らかにするためにより発展的な研究へと進める計画である。
これまでは植物のメカニズムに注目した研究が主であったが、環境刺激応答機構を明らかにするために新たに役立つツール開発も必要である。そこで、今後はこれまでどおり植物のメカニズム研究に加えて、ツール開発という点でも力を入れたいと考えている。

次年度使用額が生じた理由

効率的に執行した結果差額が出た。

次年度使用額の使用計画

この残高は次年度の予算と合わせて有効に使用する。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2015

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] シロイヌナズナ26Sプロテアソームはプラスチドタンパク質前駆体のトランジットペプチドと相互作用する2015

    • 著者名/発表者名
      柳川由紀、佐古香織、金井知行、佐藤長緒、藤原正幸、深尾陽一朗、山口淳二
    • 学会等名
      BMB2015
    • 発表場所
      神戸ポートアイランド
    • 年月日
      2015-12-01 – 2015-12-04
  • [学会発表] タバコ、イネ、トマトには存在するが、シロイヌナズナには存在しないMEYモチーフを有するMAP kinase 4-likeの解析2015

    • 著者名/発表者名
      柳川由紀、依田寛、大﨑康平、天野裕太、青野光子、瀬尾茂美、朽津和幸、光原一朗
    • 学会等名
      第33回日本植物細胞分子生物学会大会・シンポジウム
    • 発表場所
      東京大学農学部キャンパス
    • 年月日
      2015-08-10 – 2015-08-12

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi