• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

転写因子の制御機構解析による植物の環境刺激応答能の解明

研究課題

研究課題/領域番号 25440057
研究機関国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構

研究代表者

柳川 由紀  国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構, 生物機能利用研究部門 植物・微生物機能利用研究領域, 特別研究員 (90432591)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2018-03-31
キーワード植物 / 環境刺激
研究実績の概要

本年度は、まず昨年度末に投稿した論文のレバイス実験を行い、アクセプトされた。この論文はUb/プロテアソーム依存的なタンパク質分解と密接な関係のあるMAPキナーゼの一種であるMAPキナーゼ4Lについての研究である。私たちはこのMAPキナーゼ4Lが環境刺激の一つであるオゾン耐性と関わりがあることを明らかにした。
次に、昨年度から始めた植物における環境刺激応答研究に役立つツール開発に力を注ぎ、植物ゲノムに変異を入れて機能変異体を作出する系の開発を行った。具体的には、植物細胞へ直接タンパク質を導入する系の開発に成功し、論文もアクセプトされた。
さらに、窒素欠乏状態における根の伸長を制御しているE3リガーゼに関する研究についての共著論文がアクセプトされた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

植物栽培施設の排水設備故障により、本研究遂行に必須となる植物の栽培を一時的に縮小せざるを得ない状況になってしまった。さらに、別の栽培施設内に細菌等が大量発生したため、栽培室内の植物を処分して、洗浄・殺菌を行う必要が出てしまい、実験に必要な植物を実験途中で処分した。これらの理由で、本来予定していた実験を予定通り進めることができなくなったため、進歩状況を「やや遅れている」とした。

今後の研究の推進方策

今後は植物栽培に後れを生じたためにできなかった実験を進める予定である。
さらに、開発したツールを現実的に利用可能なレベルにすることを目指して研究を行うことも計画している。

次年度使用額が生じた理由

植物栽培施設の排水設備故障、および別の栽培施設内での細菌等大量発生、というトラブルが生じた。このため、栽培する植物の縮小、並びに実験遂行に必須の植物の栽培途中での処分をせざるを得なくなった。このため、本来予定していた実験を予定通り進めることができなくなり、使用予定であった研究費の使用ができず、次年度使用額が生じた。

次年度使用額の使用計画

次年度使用額は、実験施設のトラブルによって遅延した実験を行うことによって計画的に使用する。

  • 研究成果

    (8件)

すべて 2017 2016

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件、 オープンアクセス 3件、 謝辞記載あり 2件) 学会発表 (4件) (うち国際学会 1件) 産業財産権 (1件)

  • [雑誌論文] Direct protein introduction into plant cells using a multi-gas plasma jet2017

    • 著者名/発表者名
      Yuki Yanagawa, Hiroaki Kawano, Tomohiro Kobayashi, Hidekazu Miyahara, Akitoshi Okino, Ichiro Mitsuhara
    • 雑誌名

      PLos One

      巻: 12 ページ: e0171942

    • DOI

      10.1371/journal.pone.0171942

    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] AtSKIP18 and AtSKIP31, F-box subunits of the SCF E3 ubiquitin ligase complex, mediate the degradation of 14-3-3 proteins in Arabidopsis2017

    • 著者名/発表者名
      Jong-Pil Hong, Eri Adams, Yuki Yanagawa, Minami Matsui, Ryoung Shin
    • 雑誌名

      Biochemical and Biophysical Research Communications

      巻: 485 ページ: 174-180

    • DOI

      10.1016/j.bbrc.2017.02.046

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Mitogen-activated protein kinase 4-like carrying an MEY motif instead of a TXY motif is involved in ozone tolerance and regulation of stomatal closure in tobacco2016

    • 著者名/発表者名
      Yuki Yanagawa, Hiroshi Yoda, Kohei Osaki, Yuta Amano, Mitsuko Aono, Shigemi Seo, Kazuyuki Kuchitsu, Ichiro Mitsuhara
    • 雑誌名

      Journal of Experimental Botany

      巻: 67 ページ: 3471-3479

    • DOI

      10.1093/jxb/erw173

    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [学会発表] 大気圧プラズマを用いた植物細胞への直接タンパク質導入法の開発2017

    • 著者名/発表者名
      柳川由紀、川野浩明、小林智裕、宮原秀一、沖野晃俊、光原一朗
    • 学会等名
      第58回日本植物生理学会年会
    • 発表場所
      鹿児島大学郡元キャンパス(鹿児島県・鹿児島市)
    • 年月日
      2017-03-16 – 2017-03-18
  • [学会発表] マルチガスプラズマジェットによる植物細胞へのタンパク質導入法2017

    • 著者名/発表者名
      柳川由紀、川野浩明、小林智裕、宮原秀一、沖野晃俊、光原一朗
    • 学会等名
      第64回応用物理学会春季学術講演会
    • 発表場所
      パシフィコ横浜(神奈川県・横浜市)
    • 年月日
      2017-03-14 – 2017-03-17
  • [学会発表] Direct protein introduction into plant cells using a multi-gas plasma jet2016

    • 著者名/発表者名
      Yuki Yanagawa, Hiroaki Kawano, Tomohiro Kobayashi, Hidekazu Miyahara, Akitoshi Okino, Ichiro Mitsuhara
    • 学会等名
      International Symposium on Biomedical Engineering
    • 発表場所
      Tokyo Medical and Dental University(東京都・文京区)
    • 年月日
      2016-11-10 – 2016-11-11
    • 国際学会
  • [学会発表] マルチガスプラズマジェットを用いた植物細胞への直接タンパク質導入法2016

    • 著者名/発表者名
      柳川由紀、川野浩明、小林智裕、宮原秀一、沖野晃俊、光原一朗
    • 学会等名
      第34回日本植物細胞分子生物学会(上田)大会
    • 発表場所
      信州大学繊維学部(長野県・上田市)
    • 年月日
      2016-09-01 – 2016-09-03
  • [産業財産権] プラズマを用いて植物細胞内に物質を導入する方法2016

    • 発明者名
      柳川、光原、沖野、宮原、川野、小林、渡辺
    • 権利者名
      柳川、光原、沖野、宮原、川野、小林、渡辺
    • 産業財産権種類
      特許
    • 産業財産権番号
      特願2016-141638
    • 出願年月日
      2016-07-19

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi