• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

病原性細菌特異的ファージの宿主認識と収縮性ファージ尾繊維構成蛋白質の構造生物学

研究課題

研究課題/領域番号 25440066
研究機関東京工業大学

研究代表者

金丸 周司  東京工業大学, 生命理工学院, 助教 (50376951)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2017-03-31
キーワードバクテリオファージ / ウイルス蛋白質 / 構造解析 / 繊維状蛋白質 / 宿主認識
研究実績の概要

1.T4ファージgp34C末端ドメインの結晶構造解析:(全体)T4ファージ近位尾繊維蛋白質gp34C末端ドメインの様々な長さの発現系を作成し、726番目からC末端までの構造、に続きgp34のC末端ドメイン745番目からC末端までの構造を結晶構造解析により決定した。(最終年度)決定したT4ファージgp34のC末端ドメイン745番目からC末端までの結晶構造の精密化を行い、726番目からC末端までの構造と合わせてPDBに登録し、論文投稿した。
2.その他T4ファージ尾繊維蛋白質:(全体)gp34以外の尾繊維蛋白質については、配列類似蛋白質を利用して尾繊維のヒンジ部分のみの発現系作成を試みたが、いまのところ期待された複合体は得られていない。
3.PP01ファージレセプター結合蛋白質(RBP)gp38:(全体)gp38の単独発現系を作成したところ、不溶性となったため、gp37C末端ドメインならびに尾繊維シャペロンgp57Aと共発現したところ、可溶性蛋白質複合体として得ることができた。このgp37-gp38複合体を精製後、結晶化を試みたところ微結晶が得られたが、構造解析には至っていない。そこで、この複合体の酵素消化を試み、可溶化したフラグメントgp38C末端ドメインを得ることができた。(最終年度)このC末端レセプター結合ドメイン(gp38C)の発現系を構築した。結合能評価のためにそのN末端に緑色蛍光蛋白質を融合したGFP-gp38Cの発現系も合わせて作成した。この発現系を用いて大量発現したgp38CならびにGFP-gp38Cを各種クロマトグラフィーを用いて精製を行い、電気泳動で単一バンドになる精製標品を得た。このgp38Cの結晶化スクリーニングを行ったが、構造解析に適した結晶は得られていない。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2016 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (1件) (うち国際共著 1件、 査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (1件)

  • [国際共同研究] Centro Nacional de Biotecnologia - CSIC(スペイン)

    • 国名
      スペイン
    • 外国機関名
      Centro Nacional de Biotecnologia - CSIC
  • [雑誌論文] Molecular assembly and structure of the bacteriophage T4 tail.2016

    • 著者名/発表者名
      Arisaka F, Yap ML, Kanamaru S, Rossmann MG
    • 雑誌名

      Biophys Rev.

      巻: 8 ページ: 385-396

    • DOI

      10.1007/s12551-016-0230-x

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [学会発表] T4ファージ近位尾繊維蛋白質(gp34)C末端, gp34C745-1289の結晶構造と尾繊維蛋白質複合体の発現2016

    • 著者名/発表者名
      金丸周司、名村実公賢、有坂文雄
    • 学会等名
      第16回日本蛋白質科学会年会
    • 発表場所
      福岡国際会議場(福岡)
    • 年月日
      2016-06-07 – 2016-06-09

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi