• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

高解像度質量分析イメージングによる線虫C.エレガンスの細胞構造解析

研究課題

研究課題/領域番号 25440082
研究機関神奈川県立保健福祉大学

研究代表者

木村 芳滋  神奈川県立保健福祉大学, 保健福祉学部, 准教授 (90274703)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワード質量分析イメージング法 / TOF-SIMS / 線虫 / メタボローム
研究実績の概要

線虫C.エレガンスは成虫でも体長1ミリ前後と、質量分析イメージング法 (IMS)で解析されてきた材料としては非常に小さく、これまで我々が行ったMALDI法によるイメージングでは発現細胞・組織の特定が困難であった。そこで高解像度での解析が可能なTOF-SIMS法によるイメージングの導入を行い、ナノレベルの高解像度での生体分子の分布を明らかにする。
本年度は研究代表者木村芳滋が浜松医科大学から神奈川県立保健福祉大学に移動したことに伴い、研究環境の再構築を行うとともに最終年度として線虫をTOF-SIMS法で観察した。昨年の条件決定の結果、最適であることが確定したパラホルムアルデヒド固定後、凍結切片を作製した線虫サンプルを用いた。パラホルムアルデヒドの固定により生体分子の感度の低下は見られない一方で形態の維持は著しい上昇が見られた。線虫の観察は研究協力者石崎逸子氏、眞田則明氏(アルバックファイ)の協力の下にTRIFT Vシステムを用いてTOF-SIMSイメージングを行った。
Arガスクラスターイオンビーム(Ar-GCIB)で表面をスパッタして表面のクリーニングをしてやることにより、ステアリン酸(SA)、オレイン酸(OA)、リノレン酸(LA)、γ-リノレン酸(GLA)、ジホモ-γ-リノレン酸(DGLA)、アラキドン酸(AA)、α-リノレン酸(ALA)、ステアリドン酸(STA)、ω-アラキドン酸(O3AA)、エイコサペンタエン酸(EPA)などの脂肪酸の検出感度が大幅に上昇した。
これらの結果から、当初の予定通り線虫のTOF-SIMS解析の諸条件は確定した。今後は変異体や培養条件の変化における生体分子の発現量や発現パターンの変化を観察するとともにより細かい発現細胞・組織の特定を試みる予定である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2015

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件、 謝辞記載あり 1件)

  • [雑誌論文] Direct profiling of the phospholipid composition of adult Caenorhabditis elegans using whole-body imaging mass spectrometry.2015

    • 著者名/発表者名
      Hameed S, Ikegami K, Sugiyama E, Matsushita S, Kimura Y, Hayasaka T, Sugiura Y, Masaki N, Waki M, Ohta I, Hossen MA, Setou
    • 雑誌名

      Anal Bioanal Chem.

      巻: 407 ページ: 7589-7602

    • DOI

      10.1007/s00216-015-8932-7

    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり

URL: 

公開日: 2017-01-06   更新日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi