研究課題/領域番号 |
25440101
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
研究機関 | 筑波大学 |
研究代表者 |
谷口 俊介 筑波大学, 生命環境系, 准教授 (00505331)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
キーワード | 発生・分化 / 体軸形成 |
研究概要 |
本研究は各体軸形成を担う分子同士の相互作用(誘導や抑制)を解析することで細胞が発生過程のどのタイミングでどのように場の情報を認識し、その分化に反映させているのかを解析することを目的としている。 本年度はbeta-cateninシグナルの増減により影響を受ける分子の探索を行った。beta-cateninシグナルはウニ胚初期発生において最も早く機能するシグナル経路であり、さらに前後軸形成に必須である。そのシグナルの増減にはそれぞれ塩化リチウムと硫酸亜鉛を用いた。それぞれの処理胚から細胞質分画を除いて二次元電気泳動にかけ、異なった位置にあるタンパク質スポットをMALDI-TOF/MSにて解析を行った。質量分析に用いるアミノ酸データは平成24年度に独自に行ったバフンウニのtranscriptome解析のデータを用いた。その結果、タンパク質のfoldingに関与する因子を単離できたため、その機能抑制を行っている。 次に神経外胚葉特異的に発現する転写因子FoxQ2の発現調節解析を行った。バフンウニのゲノム情報によるとFoxQ2はゲノム上に2つ存在し、それぞれお翻訳開始点8kb上流を単離して解析を行った(FoxQ2-a, FoxQ2-b)。これまで転写を抑制するようなdomainはどちらでも見つかっておらず、翻訳開始点のごく上流domainが転写に最も重要である可能性が示されている。すでにドラフトゲノムが発表されているアメリカ産ムラサキウニの同領域にはシークエンスの読めていない箇所があるため、それを読み共通性が高い配列の単離解析も試みている。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
beta-cateninのシグナルを増減した胚を用いて差の出たタンパク質を同定することができたのは大きなシンポである。しかしながら、同定できたタンパク質の種類がまだ少ないため、胚および細胞を破砕した後の分画を工夫する必要がある。また、FoxQ2の転写調節解析においても転写維持を担うドメインがわかりつつあるため、アメリカ産ムラサキウニのゲノム情報の収集を急ぎたい。
|
今後の研究の推進方策 |
beta-cateninシグナルを増減した時、二次元電気泳動上、差が出たタンパク質の発現解析および機能解析を行う。対象となるタンパク質がいつどこでどのように働いて、beta-cateninシグナルの情報を媒介して体軸形成に反映させているのかを明らかにする。また、タンパク質単離条件を再検討して、影響を受けているタンパク質をより多く同定することを試みる。 FoxQ2の転写調節解析に関しては、現在行っているdeletion/mutation解析を継続して行い、cis領域のどの部分がFoxQ2の転写開始および維持に必要であるのかを明らかにする。
|
次年度の研究費の使用計画 |
今年度は新規購入すべき消耗品がなかった。また、研究成果の公表のための学会発表も2014年4月に予定されたため、そこで旅費を使用予定である。 次年度はFoxQ2の転写調節解析時のゲノム情報のばらつきを抑えるため、ウニの近交系作成もこころみる。その系のゲノム情報の収集のため、高速シーケンス解析を行う予定である。
|