研究課題/領域番号 |
25440101
|
研究機関 | 筑波大学 |
研究代表者 |
谷口 俊介 筑波大学, 生命環境系, 准教授 (00505331)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
キーワード | 発生・分化 / 体軸形成 |
研究実績の概要 |
本研究は各体軸形成を担う分子同士の相互作用(誘導や抑制)を解析することで、細胞が発生過程のどのタイミングでどのように情報を認識し、その分化に反映させているのかを解析することを目的としている。 本年度は一次軸形成を担うbeta-cateninシグナルの下流に存在し、平成25年度に単離に成功したタンパク質foldingを担う分子の機能解析を行った。ウニ胚で恒常的に用いられる遺伝子機能阻害の方法であるモルフォリノオリゴの顕微注入により、対象タンパク質の翻訳抑制を試みたが、発生に遅れはみられるものの、現時点で際立った発生現象の変化は観察されていない。質量分析による2つの独立した実験からこの対象分子が興味深い候補であることは間違いないと思われるが、母性的に発現しているため、モルフォリノオリゴによる翻訳阻害実験が効果的でない可能性が高い。そこで現在は機能部位を欠いたdominant-negative formのタンパク質をコードするmRNAを作製してその効果を探っている。 次に神経外胚葉特異的に発現する転写因子FoxQ2の発現調節解析を行った。バフンウニのゲノム中に存在する2つのFoxQ2のうち、FoxQ2aでは上流4500bp、FoxQ2bでは上流1000bpの領域がFoxQ2の転写に必要であることがわかった。それらをさらに詳細に解析したところ、発現に必要と思われる領域に結合する転写因子候補が9つ発見された。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
Beta-catenin下流因子の機能解析に関しては、明確な結果を得るためにはさらなる工夫が必要になっている。一方、FoxQ2の転写調節解析に関しては、独自に取得したゲノム情報を利用することで、実際に発現をコントロールしていると推測される転写因子候補が見つかったことは大きな進歩である。
|
今後の研究の推進方策 |
Beta-catenin下流因子の機能解析に関しては、dominant-negative formのmRNAを作製しているので、その効果を検証する。また、機能を阻害するような阻害剤が利用可能であるためそれによる効果の検証も行う。 FoxQ2の転写調節解析に関しては、現在発現制御のため実際にFoxQ2の調節領域に結合していると推測される転写因子9つに関して、それぞれ機能解析を行う。転写調節解析をそれらの因子の機能を抑制した状態で同時に行うことで、直接調節領域に結合しているのかどうかの検証を行う。これらの成果を論文として投稿する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
今年度に必要な消耗品を想定より安く購入することができたため。
|
次年度使用額の使用計画 |
転写調節解析の際に、多くのモルフォリノオリゴを利用する必要があるため、その購入費用に充てる。
|