• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実施状況報告書

Nanog遺伝子を持たないツメガエル細胞におけるリプログラミングの研究

研究課題

研究課題/領域番号 25440120
研究種目

基盤研究(C)

研究機関独立行政法人産業技術総合研究所

研究代表者

小沼 泰子  独立行政法人産業技術総合研究所, 幹細胞工学研究センター, 主任研究員 (90431824)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワード幹細胞 / ツメガエル / リプログラミング / 多能性
研究概要

多能性幹細胞の成立に必要なシグナルネットワークを進化的な観点から理解するために、多能性維持に重要な役割を果たしているNanog遺伝子がゲノムから失われているツメガエルを用いて研究を行った。平成25年度は、多能性幹細胞の樹立に必要なリプログラミング因子であるSox2, Oct3/4, Klf4, c-Myc等の導入に用いる培養細胞の作製を行った。初期ツメガエル胚から、組織片の切り出しまたは細胞解離を行い、それらをゼラチンコートしたデッシュ上で接着培養した。細菌等のコンタミネーション予防のために数種の抗生物質の効果を試した。その結果、Modified L-15 Medium Containing 10% Fatal Calf Serum(Methods in Cell Biology: Xenopus Laevis, Practical Uses in Cell and Molecular Biology, Vol. 36, 1991)を元に、改変を加えた培地を使用することで、コンタミネーションリスクをコントロールできた。この培地を用いて、継代を繰り返すことで、組織片培養から4株、全胚解離培養から2株のツメガエル培養細胞株を得た。これらの細胞の凍結保存方法について保存液や温度等の条件検討を行い、生存可能な凍結・融解方法を決定した。また、リプログラミング因子の導入に用いるウイルスベクターについても検討を行った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

卵生の水生動物胚からの細胞培養においてコンタミネーションリスクをコントロールし、初代培養および複数の細胞株の樹立を達成した。多能性幹細胞の樹立に必要なツメガエル細胞株ができたことで、リプログラミング因子の導入が可能となった。

今後の研究の推進方策

樹立した細胞株を用いてリプログラミング因子導入を行い、遺伝子導入後のリプログラミング状態の確認を行う。

次年度の研究費の使用計画

ツメガエル細胞へのリプログラミング因子の導入および、遺伝子導入後のリプログラミング状態の確認が平成25年度にできなかったため。
平成26年度にツメガエル細胞へのリプログラミング因子の導入および、遺伝子導入後のリプログラミング状態の確認を行い、必要な試薬・消耗品等の購入に使用する。

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi