• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 研究成果報告書

RopGTPaseと表層微小管の自己組織化に着目した細胞形態形成の基本原理の解析

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 25440128
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 植物分子・生理科学
研究機関国立遺伝学研究所 (2014-2015)
東京大学 (2013)

研究代表者

小田 祥久  国立遺伝学研究所, 新分野創造センター, 准教授 (30583257)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワード表層微小管 / 木部道管分化 / 二次細胞壁 / 低分子量GTPase
研究成果の概要

植物の形態形成は細胞壁による個々の細胞の形態制御に大きく依存しています。本研究課題では壁孔を伴って二次細胞壁を沈着する木部道管をモデルとして、ROP GTPaseおよび表層微小管の相互作用が細胞壁の沈着を空間的に制御する仕組みを明らかにしようとしました。その結果MIDD1がKinesin-13AやBDR1を介して表層微小管と排他的に作用していること、表層微小管がVETH-COG2複合体を介して細胞壁成分を輸送している可能性が示されました。これらの因子のファミリーは道管以外の組織でも発現しており、植物の形態形成の理解にも貢献すると期待されます。

自由記述の分野

植物細胞生物学

URL: 

公開日: 2017-05-10  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi