• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 研究成果報告書

単純な細胞構成を備えたホヤ幼生筋における多重神経支配の意義の解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 25440150
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 形態・構造
研究機関弘前大学

研究代表者

西野 敦雄  弘前大学, 農学生命科学部, 准教授 (50343116)

連携研究者 岡村 康司  大阪大学, 大学院医学系研究科, 教授 (80201987)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワード神経筋結合 / 興奮―収縮連関 / アセチルコリン受容体 / グリシン受容体 / 筋肉入力 / 運動制御
研究成果の概要

ホヤ幼生は片側約20個(左右で計約40個)の筋肉細胞で自由に泳ぐ。我々は、ホヤ幼生ではこの少数の筋細胞が、興奮性のアセチルコリンAChと共に抑制性のグリシンGlyを受容することで、柔軟な遊泳運動が可能になっていると考えた。
本研究で我々は、マボヤの幼生期に発現するACh,Gly,GABAの受容体チャネルの遺伝子を全て単離し、発現様式を定めた。結果、既知のカタユウレイボヤの場合と同様、筋肉には3種のACh受容体遺伝子と1種のグリシン受容体遺伝子が共発現していた。GABA受容体は神経系にのみ発現していた。遠縁二種でのAChとGlyの受容体の共発現は、ホヤ幼生筋での多重神経入力を強く示唆する。

自由記述の分野

動物学

URL: 

公開日: 2017-05-10  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi