• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実施状況報告書

偏光定位行動と脳内神経活動の同時計測による昆虫の偏光知覚の神経機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 25440168
研究機関神戸大学

研究代表者

佐倉 緑  神戸大学, 理学(系)研究科(研究院), 講師 (60421989)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワードナビゲーション / 場所記憶 / 昆虫
研究実績の概要

多くの昆虫は天空の偏光パターンから自らの方角を検出し、それをナビゲーションに利用する。本研究は、自然状態に近い偏光パターンの刺激を用い、偏光によって引き起こされる偏光定位行動と中心複合体の偏光感受性ニューロンの神経活動との相関を解析することで、ナビゲーション行動の神経機構を解明することを目的としている。
今年度は、昨年度に引き続き、行動記録の指標となる偏光定位行動の解析を行った。これまでに、拘束状態で飛行するミツバチが、上方からの回転するe-ベクトル刺激に対して、回転周期に同期した左右へのターンを繰り返す「偏光定位行動」を示すことを明らかとしていたが、定位方向の選択と採餌行動との関係は未解明であった。そこで今回、人工トンネルと人工フィーダーを使って個体の採餌経験を実験的に固定し、採餌場所と定位方向との関係を調べた。その結果、人工フィーダーで捕獲した採餌バチは巣箱方向への偏光に定位する傾向があることが明らかとなった。このことはミツバチが採餌飛行の際に経験した偏光情報を、飛行方向の選択のために実際に利用することを示している。しかし今回の実験では、ミツバチが巣箱の向きやトンネルからの空の見え方により異なる傾向の行動を示したため、今後、天空の偏光パターンの情報が実際にどのように利用されているのかについて、実験条件を検討しつつ確認していく必要がある。
また、電気生理学的実験に関しては、昨年度確立した中心複合体ニューロンからの慢性記録法を用い、電極の直径や本数を調整することにより偏光感受性ニューロンからより効率良く記録がとれる方法への改良を目指した。現在は、この方法を用いて実際に記録された偏光刺激に対する応答と記録部位についての解析をすすめている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本課題において、今年度は電気生理学的手法の改良と偏光定位行動と神経活動の同時記録を予定していた。このうち、電気生理学的手法の改良に関しては、昨年度より効率よく偏光応答が記録できるようになり、今後の実験に十分に利用できるまでになっている。しかし、急激な円高により、予定していた刺激装置に必要な偏光板の確保が難しくなったため、偏光定位行動と神経活動の同時記録までには至らなかった。一方、自然状態の採餌行動において、偏光定位行動と採餌経験とが直接関係していることを示唆する行動学的データをとることに成功した。この成果は、本課題の最終目標である実験系での場所学習を利用した行動操作に不可欠なもので、最終年度に先駆けて前倒しで行ったものである。以上を総合して、おおむね順調であると評価している。

今後の研究の推進方策

今年度初めて確認できた、採餌経験と偏光定位行動との関係については、引き続き様々な実験条件での行動を解析し、採餌行動における偏光利用の実態を解明していく。これにより、実験系でより自然状態に近い採餌行動を発現させることができると考えている。また同時に、天空の偏光パターンを模した刺激装置を完成させ、偏光定位行動と偏光感受性ニューロンの活動の同時記録を目指す。円高による偏光板の値上がりにより、刺激装置の構築が難しい場合には、代替えの手法として、単純な偏光刺激に対する応答からシミュレーションによって自然状態でのシステムの動作を予測することも考えている。

次年度使用額が生じた理由

刺激装置を構築するための偏光板等の光学部品の価格が円高により高騰し、予定していたものが入手不可能であったため。

次年度使用額の使用計画

代替え品もしくは新たな購入先を選定の上、計画していたものと同等の装置の構築を目指す。それが不可能な場合には、刺激装置の構築は諦めてシミュレーションなどの別の方策を探り、そのための備品購入に充てる。

  • 研究成果

    (10件)

すべて 2015 2014

すべて 学会発表 (7件) 図書 (3件)

  • [学会発表] クロオオアリの巣仲間非巣仲間識別感覚機構: 受容体タンパク質と受容体神経に着目して2014

    • 著者名/発表者名
      竹市 裕介・北條 賢・石井 健一・佐倉 緑・重信 秀治・尾崎 浩一・泰山 浩司・宮崎 直幸・村田 和義・尾崎 まみこ
    • 学会等名
      日本味と匂学会第48回大会
    • 発表場所
      静岡市清水文化会館マリナート(静岡)
    • 年月日
      2014-10-02 – 2014-10-04
  • [学会発表] ニホンミツバチとセイヨウミツバチにおけるキンリョウヘンの匂いに対する感覚応答と学習効果2014

    • 著者名/発表者名
      原田 礼花・佐倉 緑・藍 浩之・菅原 道夫・岡田 龍一
    • 学会等名
      日本動物学会第85回仙台大会
    • 発表場所
      東北大学川内キャンパス(仙台)
    • 年月日
      2014-09-11 – 2014-09-13
  • [学会発表] Orientation to the polarized light in flying honeybees.2014

    • 著者名/発表者名
      Sakura M, Kobayashi N, Okada R
    • 学会等名
      The 11th International Congress of Neuroethology (2014ICN/JSCPB)
    • 発表場所
      Sapporo, Japan
    • 年月日
      2014-07-28 – 2014-08-01
  • [学会発表] Sensory system for nestmate-nonnestmate discrimination of ant, Camponotus japonicus: Receptor molecules and neurons.2014

    • 著者名/発表者名
      Ozaki M, Takeichi Y, Hojo M, Ishii K, Sakura M, Shigenobu S, Ozaki K, Yasuyama K, Miyazaki N, Murata K
    • 学会等名
      The 11th International Congress of Neuroethology (2014ICN/JSCPB)
    • 発表場所
      Sapporo, Japan
    • 年月日
      2014-07-28 – 2014-08-01
  • [学会発表] Selective expression of chemosensory protein genes in the female-specific chemosesillum of the ant Camponotus japonicus.2014

    • 著者名/発表者名
      Hojo MK, Ishii K, Sakura M, Shigenobu S, Ozaki M
    • 学会等名
      The 11th International Congress of Neuroethology (2014ICN/JSCPB)
    • 発表場所
      Sapporo, Japan
    • 年月日
      2014-07-28 – 2014-08-01
  • [学会発表] Royal jelly of Apis cerana japonica acts as a bee-attracting pheromone.2014

    • 著者名/発表者名
      Sugahara M, Nishimura Y, Nakatani T, Noda N, Harada A, Sakura M
    • 学会等名
      International Union for the Study of Social Insects (IUSSI14)
    • 発表場所
      Cairns, Australia
    • 年月日
      2014-07-13 – 2014-07-18
  • [学会発表] Sex/cast specific chemoreceptor analysis from RNA-seq data in Camponotus japonicus.2014

    • 著者名/発表者名
      Ozaki M, Hojo M, Sakura M, Shigenobu S, Ishii K, Ozaki K
    • 学会等名
      International Union for the Study of Social Insects (IUSSI14)
    • 発表場所
      Cairns, Australia
    • 年月日
      2014-07-13 – 2014-07-18
  • [図書] Olfactory oscillation and its role for learning and discrimination of odors in the terrestrial slug. "Memory Consolidation (Eds. Sakakibara M. and Ito E.)"2015

    • 著者名/発表者名
      Sakura M, Watanabe S
    • 総ページ数
      10
    • 出版者
      Nova Science Publisher
  • [図書] Memory mediated by internal state: memory of lost supresses motivation of fight in the cricket Gryllus bimaculatus. "Memory Consolidation (Eds. Sakakibara M. and Ito E.)"2015

    • 著者名/発表者名
      Aonuma H, Sakura M, Kurabayashi D
    • 総ページ数
      16
    • 出版者
      Nova Science Publisher
  • [図書] パブロフのミツバチ:餌の匂いはどれ?-ミツバチの吻伸展反応を用いた味と匂いの連合学習実験- ”研究者が 教える動物実験 第3巻” (尾崎まみこ・藍浩之・村田芳博・定本久世・日本比較生理生化学会編)2015

    • 著者名/発表者名
      佐倉緑・岡田龍一・藍浩之
    • 総ページ数
      4
    • 出版者
      共立出版

URL: 

公開日: 2016-05-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi