• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実施状況報告書

精子CO2センシングの分子基盤

研究課題

研究課題/領域番号 25440169
研究種目

基盤研究(C)

研究機関島根大学

研究代表者

広橋 教貴  島根大学, 生物資源科学部, 准教授 (90376997)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワードヤリイカ / 精子競争 / 雄2型 / 解糖系 / 乳酸排出 / 乱交 / 交尾後性選択 / 走化性
研究概要

ヤリイカ雄は2タイプ存在し、大型個体群は小さな精子(ペア精子)を、小型群は大きな精子(スニーカー精子)をつくる。今回、以下のことが分かった。1)精子の寿命はスニーカーのほうがペアより断然長かった。海水中にグルコースを添加するとどちらも数日泳いでいた。3)スニーカー精子の方がD乳酸の排出量が10倍程度高かった。ミトコンドリア呼吸の阻害添加でペア精子は速やかに運動を停止したが、スニーカー精子は長時間影響がなかった。さらにグルコース添加では阻害剤効果は見られなくなった。以上よりどちらも解糖系を使えるが、ミトコンドリア呼吸(TCA回路)が必須性にスニーカー・ペア精子の違いが見られた。
Unlike other marine species, squid spermatozoa can utilize external hexoses such as glucose (glycolysis) to refuel energy for flagellar motility like in mammalian species. Oxidative phospholylation dose or does not require for sustained motility in consort or sneaker spermatozoa, respectively. Consequently, sneaker, but not consort, spermatozoa efflux large amount of D-lactate into the microenvironment where the sperm cluster has formed.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

概ね順調に進展している。

今後の研究の推進方策

計画書の予定通り進める。
結果をまとめる。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2014 2013

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件)

  • [雑誌論文] Integrative omics analysis reveals differentially distributed proteins in dimorphic euspermatozoa of the squid, Loligo bleekeri.2014

    • 著者名/発表者名
      1. Yoshida MA, Yamada L, Ochi H, Iwata Y, Tamura-Nakano M, Sawada H, Sauer WH, Ogura A, *Hirohashi N.
    • 雑誌名

      Biochem Biophys Res Commun.

      巻: 14 ページ: 00718-9

    • DOI

      10.1016/j.bbrc.2014.04.076

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Sperm from Sneaker Male Squids Exhibit Chemotactic Swarming to CO2.2013

    • 著者名/発表者名
      Noritaka Hirohashi et al.
    • 雑誌名

      Curr. Biol.

      巻: 23 ページ: 775-781

    • DOI

      10.1016/j.cub.2013.03.040.

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi