• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 研究成果報告書

精子CO2センシングの分子基盤

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 25440169
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 動物生理・行動
研究機関島根大学

研究代表者

広橋 教貴  島根大学, 生物資源科学部, 教授 (90376997)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワードmating behavior / promiscuity / sneaker males / reproduction / spermatozoa / glycogen
研究成果の概要

ヤリイカにおいて小型(スニーカー)雄の精子の持つ受精能持続時間と鞭毛運動持続時間が大型(コンソート)雄の精子に比べ顕著に長いことを見つけた。内的要因は、グリコーゲン蓄積量の違いであり、さらに細胞内へのグルコース取込みと乳酸排出がスニーカー精子でより効率的であった。乳酸排出による酸性化は二酸化炭素で誘導される自己集合体を安定化させる。精子集合は局所的な低酸素状態を引き起こし、これが代謝経路の変化と精子生存(長寿命)を確立する。これらの結果と比較オーム解析から、交尾後生殖環境が精子寿命を規定し、寿命は生得的なエネルギー量と代謝経路の調節によって決定されることを見いだした。

自由記述の分野

生殖生物学

URL: 

公開日: 2017-05-10  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi