• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実施状況報告書

新しいサンプル抽出法を用いた新規生理活性ペプチドの同定と生理機能解明

研究課題

研究課題/領域番号 25440171
研究種目

基盤研究(C)

研究機関広島大学

研究代表者

岩越 栄子  広島大学, 総合科学研究科, 研究員 (50311296)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワード生理活性ペプチド / 鳥類
研究概要

本年度は、研究代表者らが独自の研究により開発した新しいサンプル抽出法を用いて、鳥類ニワトリから新規生理活性ペプチドを効率よく同定するために必要な条件検討を行った。
本新規サンプル抽出法は、ある有機溶媒を用いて抽出を行うことが特徴であるため、抽出溶液には、ペプチド性物質の他に多くの疎水性物質が含まれると推測される。生理活性ペプチドを効率よく同定するためには、純化の早い段階で、どれだけ不純物を除去できるかが重要なポイントとなる。加えて、本抽出法により得られる新規生理活性ペプチドは、疎水性が高く、長鎖であると予測しているため、高速液体クロマトグラフィー(HPLC)を用いた純化の過程において、従来どおりのカラムや溶媒では溶出されない、もしくは析出してしまうという問題が生じる可能性が高い。
まず、ニワトリ雛100個体の脳と消化管を用いて、条件検討を行った。その結果、脳の抽出液からは、HPLC第3段階精製を経て、コレシストキニン(CCK8)を同定することができた。CCK8は、疎水性が高い神経ペプチドとして既に多くの知見が存在する物質である。この結果により、新規サンプル抽出法で疎水性の高いペプチドを同定できる可能性が強く示唆された。
次に、食道から直腸までのすべてを消化管として抽出したが、抽出段階から純化の各過程において析出が生じ、精製が進んだ活性画分もあったが、結局、構造決定には至らなかった。
以上の予備実験の結果から、新規サンプル抽出法により効率的に新規ペプチドを同定するには、出発組織を細分化し、抽出後に脱脂を行い、疎水性物質の精製に向いているHPLCカラムを用いることが重要であることがわかった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

計画当初、現在行っている構造決定の分析能力から、ニワトリ雛100個体を出発材料に用いれば、新規生理活性ペプチドを1つなりでも同定できると予想していた。しかしながら、得られた抽出液に含まれる物質は、予想以上に疎水性が高く、あらゆる純化の過程において問題を生じさせた。そこで平成25年度は、新しいサンプル抽出法を用いて、鳥類ニワトリから新規生理活性ペプチドを効率よく同定するために必要な条件検討を行うことにした。以上の観点から、「現在までの達成度」は、「やや遅れている」と評価した。

今後の研究の推進方策

本年度は、新しいサンプル抽出法における問題点を洗い出し、改善するための実験を綿密に行った。その結果、いくつもの改善点を見出すことができた。これにより、当初の目的であった「新規生理活性ペプチドの同定」がスムーズに行えると考えている。

次年度の研究費の使用計画

本年度は、申請課題についての条件検討を行ったため、計画していた物品を購入しなかった。
実験の条件が固まったことで、計画どおり物品を購入する予定である。加えて、積極的に情報収集または成果報告をするために学会に参加する。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2014 2013 その他

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件、 オープンアクセス 2件、 謝辞記載あり 2件) 学会発表 (2件) 産業財産権 (1件)

  • [雑誌論文] Identification of neurotensin and LANT-6 and localization of mRNA encoding their precursor in the chicken brain.2014

    • 著者名/発表者名
      Masuda K, Iwakoshi-Ukena E, Bessho Y, Taniuchi S, Maejima S, Shikano K, Kondo K, Furumitsu M, Ukena K
    • 雑誌名

      Zool. Sci.

      巻: 31(6) ページ: 353-359

    • DOI

      10.2108/zs140010.

    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Identification of a cDNA encoding a novel small secretory protein, neurosecretory protein GL, in the chicken hypothalamic infundibulum.2014

    • 著者名/発表者名
      Ukena K, Iwakoshi-Ukena E, Taniuchi S, Bessho Y, Maejima S, Masuda K, Shikano K, Kondo K, Furumitsu M, Tachibana T.
    • 雑誌名

      Biochem. Biophys. Res. Commun.

      巻: 446 ページ: 298-303

    • DOI

      10.1016/j.bbrc.2014.02.090.

    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] ニワトリにおいて視床下部漏斗部に特異的発現を示す新規遺伝子の同定2013

    • 著者名/発表者名
      岩越栄子、橘 哲也、谷内秀輔、古満芽久美、益田恵子、浮穴和義
    • 雑誌名

      日本家禽学会誌

      巻: 50 ページ: J10-J15

    • 査読あり
  • [学会発表] ニワトリの脳におけるニューロテンシンの同定とmRNA発現解析

    • 著者名/発表者名
      益田恵子、岩越‐浮穴栄子、別所裕紀、浮穴和義
    • 学会等名
      第65回日本動物学会中国四国支部大会
    • 発表場所
      徳島
  • [学会発表] ニワトリの脳からのニューロテンシン及びニューロメディンNの同定

    • 著者名/発表者名
      益田恵子、岩越‐浮穴栄子、別所裕紀、浮穴和義
    • 学会等名
      第84回日本動物学会大会
    • 発表場所
      岡山
  • [産業財産権] ポリペプチド、核酸、発現ベクター、形質転換体、成長ホルモン発現抑制剤、非ヒト動物及び非ヒト動物の作製方法2013

    • 発明者名
      浮穴和義、岩越栄子、谷内秀輔、鹿野健史朗、近藤邦裕
    • 権利者名
      浮穴和義、岩越栄子、谷内秀輔、鹿野健史朗、近藤邦裕
    • 産業財産権種類
      特許
    • 産業財産権番号
      2013-219578
    • 出願年月日
      2013-10-22

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi