• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実施状況報告書

ニューロンにおけるゲノム増幅機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 25440181
研究機関福岡女子大学

研究代表者

松尾 亮太  福岡女子大学, 文理学部, 准教授 (40334338)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワードDNA増幅 / ニューロン / 倍数化 / 転写後調節
研究実績の概要

本年度は、ニューロンのゲノム倍数化に伴い、そこから転写されてできるRNA産物の量が、果たしてゲノムと同じように一様に増えているのか?という問題に取り組んだ。
ナメクジ等の軟体動物腹足類の脳では、成長に応じてニューロンのゲノムが一様に増幅することが知られている(Yamagishi et al. 2012)。この際、転写産物も一様に増えるのかどうかを知るためには、単一のニューロンでのRNA発現プロファイルを調べるか、あるいはまったく同じpopulationのニューロン群で発現する複数の遺伝子の発現量を調べることが必要である。
本年度、代表者らは偶然にも、ニューロペプチドをコードする2種類の遺伝子であるnuf (neuropeptide up-regulated in the fat slug)と、lyc (light-yellow cell peptide)が、右のparietal ganglioの同じニューロン集団で発現することを見出した。そして、nufのmRNAはナメクジの成長に伴って発現量が増加するのに対し、lycのmRNAは減少することを見出だした。これはつまり、倍数化したニューロンから発現する産物が、その種類によってそれぞれに異なる転写制御、あるいは転写後制御を受けていることを意味する。
引き続き現在、ナメクジの脳に存在する巨大ニューロンVGC (visceral giant cell)のみを用いたスクリーニングを行い、成長を促進したナメクジのVGCと抑制したナメクジのVGCとの間で、それぞれの細胞における相対発現量が大きく変化するような遺伝子産物がないかを探索している。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

ニューロンに倍数化を引き起こす、神経投射先の臓器からのシグナル分子の同定については予定より遅れているものの、倍数化したニューロンにおける転写後調節機構の存在を示唆するデータが得られたことは幸運であった。

今後の研究の推進方策

本年度、東京大学新領域創成科学研究科・鈴木穣教授らの協力(新学術領域研究「ゲノム支援」、H26~)を得たので、VGCにおいて特徴的な発現変化を示す遺伝子の同定・解析の結果も含めた形で論文にまとめたい。特に、倍数化したひとつのニューロンにおいて、発現量が増加するもの、減少するものの両方が存在するらしいことが明らかになりつつある。この点について詳細な解析を進めたい。

次年度使用額が生じた理由

「物品費」および「その他」については、民間財団からの資金調達に成功したため、共通して使用できる物品について、そちらから賄うことができた。「旅費」および「謝金」については概ね計画通りの金額を使用した。

次年度使用額の使用計画

最終年度であるH27年度は、海外での発表や論文投稿にかかる費用が見込まれるため、昨年度よりも支出額が増えることが見込まれる。

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2014 その他

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 謝辞記載あり 2件) 学会発表 (3件) 備考 (2件)

  • [雑誌論文] Photo-tropotaxis based on projection through the cerebral commissure in the terrestrial slug Limax.2014

    • 著者名/発表者名
      Matsuo Y, Uozumi N, Matsuo R.
    • 雑誌名

      J Comp Physiol A

      巻: 200 ページ: 1023-1032

    • DOI

      10.1007/s00359-014-0954-7

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] The cholinergic system in the olfactory center of the terrestrial slug Limax.2014

    • 著者名/発表者名
      Matsuo R, Kobayashi S, Wakiya K, Yamagishi M, Fukuoka M, Ito E.
    • 雑誌名

      J Comp Neurol

      巻: 522 ページ: 2951-2966

    • DOI

      10.1002/cne.23559

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [学会発表] Photo-tropotaxis based on projection through the cerebral commissure in the terrestrial slug Limax.2014

    • 著者名/発表者名
      Matsuo R
    • 学会等名
      International Workshop
    • 発表場所
      Hawaii Tokai International College(ハワイ州ホノルル)
    • 年月日
      2014-10-02
  • [学会発表] ナメクジ大脳神経節の交連部を介した光情報の左右比較2014

    • 著者名/発表者名
      松尾亮太、魚住奈々、松尾優子
    • 学会等名
      第4回九州地区動物学談話会
    • 発表場所
      島原共同研修センター(長崎県島原市)
    • 年月日
      2014-08-22
  • [学会発表] Negative phototropotaxis using bilateral eyes in the terrestrial slug Limax.2014

    • 著者名/発表者名
      Matsuo Y, Uozumi N, Matsuo R
    • 学会等名
      ICN2014/第36回日本比較生理生化学会年会合同大会
    • 発表場所
      札幌コンベンションセンター(北海道札幌市)
    • 年月日
      2014-07-31
  • [備考] Research map

    • URL

      http://researchmap.jp/matsuor/

  • [備考] 福岡女子大学地域連携センター 研究者データベース

    • URL

      http://www.fwu.ac.jp/teachersdatabase/detail/?masterid=61&gakkaid=202&gakubuid=20

URL: 

公開日: 2016-05-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi