• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実施状況報告書

漁業活動による生活史形質と行動形質の進化:その遺伝的基盤の解明へ向けて

研究課題

研究課題/領域番号 25440190
研究機関岐阜大学

研究代表者

松村 秀一  岐阜大学, 応用生物科学部, 教授 (30273535)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワード進化 / 生活史 / 漁業
研究実績の概要

本研究は、漁業活動を模した選抜実験により生活史形質に違いを既に生じた魚の集団を対象に多型解析をおこない、表現型の進化の背後にある遺伝的基盤の解明を目指している。これらを通じて、漁業活動によって引き起こされる、魚個体群における進化についての理解を深めることを目的とする。
①本年度は、共同研究者を通じて昨年度末に得られたオオクチバスサンプルについて、まず、注目する遺伝的領域を決定した。先行研究を踏まえ、成長に関わる因子と行動特性・気質に関わる神経伝達物質に違いがあると仮説を立て、多型解析を開始した。その結果、成長に関わるある遺伝子に関して、集団間で違いが検出された。また、ドーパミン受容体遺伝子に関して、集団間で明確に分化していることがわかった。
②ゼブラフィッシュにおいて、異なった選択を受けた3つの集団(大型個体を選抜、ランダム、小型個体を選抜)間でSNP頻度を比較したところ、集団間で頻度に有意な違いが見出された。そこで、当該SNPの周辺にある遺伝子を検討し、生活史形質の表現型レベルの違いを生みだした遺伝子を探索した。一方、生活史形質において実際に生じた表現型の小さな違いが個体群動態にどのような影響をおよぼすか、数値計算シミュレーションにより検討した。その結果、表現型のわずかな違いが個体群成長率の大きな違いをもたらすことがわかった。特に、実際の漁業の捕獲様式に近いと考えられる小型個体を選抜し繁殖に用いた集団に見られた生活史形質は、漁業活動下では適応的であるが、漁業活動が停止した後は不利益をもたらすことがわかった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

オオクチバスに関して、予定した遺伝的サンプルを無事に収集し、いくつかの遺伝子について多型解析をおこなったところ、グループ間で明確な違いを発見した。一方、ゼブラフィッシュに関して、研究成果を学術論文として発表することができた(現在、印刷中)。

今後の研究の推進方策

ブラックバスに関して遺伝的解析を進め、成果を論文にまとめることを目指す。可能であれば、コイに関して新規に分析を開始する。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2015 その他

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 謝辞記載あり 1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] The evolutionary legacy of size-selective harvesting extends from genes to populations.2015

    • 著者名/発表者名
      Uusi-Heikkila; S, Whiteley AR, Kuparinen A, Matsumura S et al.
    • 雑誌名

      Evolutionary Applications

      巻: 印刷中 ページ: 印刷中

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [備考] 岐阜大学 動物遺伝学研究室

    • URL

      http://www1.gifu-u.ac.jp/~genetics/

URL: 

公開日: 2016-05-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi