研究課題/領域番号 |
25440198
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
研究機関 | 北海道大学 |
研究代表者 |
宮本 敏澄 北海道大学, (連合)農学研究科(研究院), 講師 (00343012)
|
研究分担者 |
幸田 圭一 北海道大学, (連合)農学研究科(研究院), 講師 (80322840)
重冨 顕吾 北海道大学, (連合)農学研究科(研究院), 助教 (20547202)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
キーワード | 落葉 / 菌類 / 積雪 |
研究概要 |
調査地候補の一つである北海道雨竜郡(北海道大学雨竜地方研究林)において、2013年秋にミズナラの落葉を採集し、リターバッグに封入後、積雪の直前に林床に設置した。積雪開始後の12月に第1回目の回収を終えた。林床設置時(11月)、及び12月に積雪下より回収した落葉より菌類の分離を行なった。これまでに約200菌株の分離を終え、純粋培養を行なっている。 収集している菌株の一部については、DNAの抽出を行い、rDNAのITS領域を中心に塩基配列を解析した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
計画では、調査地を北海道に1地点、本州に3地点設置し、2013年度にリターバッグを設置し、2014年度に回収し、菌を分離する予定であった。しかし、北海道ではリターバッグを設置し、その回収時期(回数)を増やすことにした。一方、本州に3地点ではリターバッグは設置せずに、林床に自然堆積していた落葉を春の融雪直前に採集する方法に変更した。そのため、北海道に設置したリターバッグは2013年度中に一部が回収されたリターバッグの落葉から分離菌株が得られた。
|
今後の研究の推進方策 |
計画では、調査地を北海道に1地点、本州に3地点設置し、リターバッグを設置する予定であった。しかし、リターバッグは北海道にのみ設置し、時期を変えて複数回に回収、菌類相調査を行なうことで、リグニン分解菌の菌類相の時間的推移に着目した詳細な調査をすることにした。一方で、各地域の落葉中のリグニン分解、リグニン分解菌の調査については、林床に自然堆積していた落葉を春の融雪直前に採集する方法に変更した。今後は本州の調査地で落葉を採集し、菌の分離を行なう。 さらに2014年度は計画通り、収集した菌株を用いて落葉に接種、培養を行い、リグニン分解活性評価を行なう。また、落葉に分離菌を接種、培養後にリグニンの定量分析を行なう。分離菌の形態観察とDNA解析を行なう。
|
次年度の研究費の使用計画 |
リグニン定量分析と分解酵素活性試験の方法確立、および予備実験のための試薬が予定よりも消費されなかったため。 リグニン定量分析と分解酵素活性試験の予備実験を行なうための試薬を購入する。
|