• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実施状況報告書

新命名規約に対応した不完全菌類分類体系の新構築:菌界最大群のクロイボタケ綱を例に

研究課題

研究課題/領域番号 25440199
研究種目

基盤研究(C)

研究機関弘前大学

研究代表者

田中 和明  弘前大学, 農学生命科学部, 准教授 (60431433)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワード菌類 / 分類 / 系統 / 無性生殖 / 有性生殖 / 分類体系 / 命名規約 / 不完全菌類
研究概要

菌類は推定種数150万ともいわれる巨大生物群であり、広く活用されている有用微生物資源であるが、その分類・同定は分子ツールの利用が可能となった現在においても非常に難しい。なかでも子のう菌門に所属する菌界最大群の「クロイボタケ綱」(Dothideomycetes) は、その分類の困難さから基礎研究が立ち後れており自然な分類体系の確立には至っていない。本研究では、クロイボタケ綱について不完全菌類 (≒無性生殖時代) から見た分類体系の構築を試みた。
平成25年度は分類学的所属の不明な約300菌株について、nrDNA SSU・LSU領域の配列を決定し、塩基配列情報を基に系統推定を進めた。これらのうち約250菌株は、クロイボタケ綱に所属することが判明した。さらにマッサリナ亜目に所属することが示唆された108菌株について、rDNA-ITS領域やEF-1αの配列情報を取得し分子系統樹を作成するとともに、各菌の形態的特徴を精査した。その結果、従来6科が認められていた本系統群には、少なくとも3新科を追加すべきであることが判明した。これらの新科には、Periconia 型の不完全菌類が集中的に所属する系統群や、Dictyosporium 型不完全菌類により特徴づけられる系統群が含まれ、有性生殖時代よりもむしろ無性生殖時代の形態形質によってそれらの科を理解することが可能になると考えられた。
クロイボタケ綱内の2亜綱・10目・41科は、有性生殖時代の形態形質 (子実体、子のう、胞子など) により定義付けられている。しかし、上記の例でみられたように無性生殖時代の形質により明確に規定できるグループが存在することは、従来の菌類分類体系にほとんど考慮されてこなかった無性生殖時代が、分類学上重要な形質であり、さらには系統進化的にも意義があることを示唆していると考えられた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

平成25年度は、ほぼ当初の予定通りの菌株数について、菌類分類に有用な塩基配列の取得を行い、本研究に用いる菌株の選定を進めることができたと考えている。

今後の研究の推進方策

平成26年度は南西諸島における菌類(おもに不完全菌類)の採集調査を行い、本研究に用いる菌株の追加収集に重点を置く予定である。

次年度の研究費の使用計画

平成25年度に那覇・石垣・宮古島での菌類採集調査を予定していたが、他の研究プロジェクとの兼ね合いにより日程的に実施できなくなったため。
平成25年度に実施できなかった南西諸島での菌類採集調査を、平成26年度は調査人数を増員して実施する予定である。

  • 研究成果

    (11件)

すべて 2013

すべて 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 5件) 学会発表 (5件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] Overwintering of brown leaf spot fungus, Mycochaetophora gentianae, in infected gentian leaves as the primary inoculum source2013

    • 著者名/発表者名
      Nekoduka S, Tanaka K, Sano T
    • 雑誌名

      J Gen Plant Pathol

      巻: 79 ページ: 175-177

    • DOI

      10.1007/s10327-013-0438-6

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Stamnaria americana, new to Japan and occurring on Equisetum stems2013

    • 著者名/発表者名
      Hosoya T , Saito Y, Harada Y, Tanaka K, Zhao YJ, Kakishima M
    • 雑誌名

      Mycosystema

      巻: 32 ページ: 448-456

    • 査読あり
  • [雑誌論文] oussoellols A and B, Tetracyclic Fusicoccanes from Roussoella hysterioides2013

    • 著者名/発表者名
      Takekawa H, Tanaka K, Fukushi E, Matsuo K, Nehira T, Hashimoto M
    • 雑誌名

      Journal of Natural Products

      巻: 76 ページ: 1047-1051

    • DOI

      org/10.1021/np400045z

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Freshwater Ascomycetes: Minutisphaera (Dothideomycetes) revisited, including one new species from Japan2013

    • 著者名/発表者名
      Raja HA, Oberlies NH, Figueroa M, Tanaka K, Hirayama K, Hashimoto A, Miller AN, Zelski SE, Shearer CA
    • 雑誌名

      Mycologia

      巻: 105 ページ: 959-976

    • DOI

      10.3852/12-313

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Families of Dothideomycetes2013

    • 著者名/発表者名
      Hyde KD et al. (Tanaka K 29番目/68人中)
    • 雑誌名

      Fungal Diversity

      巻: 63 ページ: 1-313

    • DOI

      10.1007/s13225-013-0263-4

    • 査読あり
  • [学会発表] ハルニレ白粒葉枯病 (新称) について2013

    • 著者名/発表者名
      原田幸雄・田中和明・佐野輝男
    • 学会等名
      日本植物病理学会東北部会
    • 発表場所
      秋田市・にぎわい交流館
    • 年月日
      20131028-20131029
  • [学会発表] 日本産 Dinemasporium 属菌の種分類について2013

    • 著者名/発表者名
      橋本陽・佐藤玄樹・松田考広・平山和幸・田中和明
    • 学会等名
      日本菌学会
    • 発表場所
      東京農業大学
    • 年月日
      20130608-20130609
  • [学会発表] マッサリナ亜目 (クロイボタケ綱・プレオスポラ目) の分類学的再検討2013

    • 著者名/発表者名
      田中和明・平山和幸・橋本陽・白水貴
    • 学会等名
      日本菌学会
    • 発表場所
      東京農業大学
    • 年月日
      20130608-20130609
  • [学会発表] 新たに明らかになった小笠原諸島の菌類とその宿主2013

    • 著者名/発表者名
      佐藤豊三・小野剛・田中和明・服部力
    • 学会等名
      日本菌学会
    • 発表場所
      東京農業大学
    • 年月日
      20130608-20130609
  • [学会発表] Synnemapestaloides 属菌の形態学的および分子系統学的解析2013

    • 著者名/発表者名
      関口麻央・金子繁・神田多・佐藤豊三・田中和明・渡辺京子
    • 学会等名
      日本菌学会
    • 発表場所
      東京農業大学
    • 年月日
      20130608-20130609
  • [図書] 菌類の事典2013

    • 著者名/発表者名
      日本菌学会編
    • 総ページ数
      717
    • 出版者
      朝倉書店

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi