• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実施状況報告書

普遍的湖沼にはどんな原生生物がいるのか

研究課題

研究課題/領域番号 25440202
研究機関筑波大学

研究代表者

中山 剛  筑波大学, 生命環境系, 准教授 (40302369)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2017-03-31
キーワード原生生物 / 微細藻 / フロラ / 分類
研究実績の概要

霞ヶ浦および筑波大学構内の湖沼を調査地とし、そこからそれぞれ10回程度のサンプル採取と観察、同定、培養株作成を行った。霞ヶ浦のサンプル採取については国立環境研究所にご助力いただいた。光学顕微鏡観察、電子顕微鏡観察および塩基配列情報から、霞ヶ浦では珪藻のAulacoseira spp., Cyclotella meneghiniana, Cyclostephanos spp., Discostella asterocostata, Actinocyclus sp., Fragilaria crotonensis, Ulnaria sp., 緑藻のChalmydomonas spp., Pteromonas, cordiformis, Pandorina morum, Pediastrum duplex, Monactinus spp., Lacunastrum sp., Acutodesmus sp., Desmoodesmus spp., Mychonastes sp., Golenkinia sp., トレボウクシア藻のMicractinium sp., Actinastrum hantzschii, Oocystis lacustris, そのほかCryptomonas spp., Plagioselmis (Teleaulax) sp., Trachydiscus sp., Euglane spp. 等が多く確認された。今後、これらの培養株についてさらに詳細な検討を加えると共に、HP等に公開準備中である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

調査地からの定期的な採取、光学顕微鏡、電子顕微鏡による調査・観察、および一部について培養株の確立と分子形質の取得を行っており、概ね順調に進展している。

今後の研究の推進方策

今後も昨年度までのストラテジーによって研究を進める。具体的にはサンプル採取、光顕および(必要に応じて)電顕観察、株作成、一部に関して分子情報(特にバーコード配列)取得であり、とくにバーコード配列種の検討を重視する。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2015 その他

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Taxonomic study of a new eustigmatophycean alga, Vacuoliviride crystalliferum gen. et sp. nov.2015

    • 著者名/発表者名
      Takeshi Nakayama, Atsushi Nakamura, Akiko Yokoyama, Takashi Shiratori, Isao Inouye, Ken-ichiro Ishida
    • 雑誌名

      Journal of Plant Research

      巻: 128 ページ: 249-257

    • DOI

      10.1007/s10265-014-0686-3

    • 査読あり
  • [備考] 霞ヶ浦の原生生物

    • URL

      http://www.biol.tsukuba.ac.jp/~algae/PoK/

URL: 

公開日: 2016-05-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi