• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実施状況報告書

普遍的湖沼にはどんな原生生物がいるのか

研究課題

研究課題/領域番号 25440202
研究機関筑波大学

研究代表者

中山 剛  筑波大学, 生命環境系, 准教授 (40302369)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2017-03-31
キーワード原生生物 / 微細藻 / フロラ / 分類
研究実績の概要

霞ヶ浦および筑波大学構内の湖沼で調査を行い、光学顕微鏡観察、電子顕微鏡観察および塩基配列解析によっておよそ600種の原生生物を確認した。霞ヶ浦での優占種としてはAulacosira granulata, A. ambigua, A. pusila, Melosira varians, Actinocyclus normanii, Cyclotella meneghiniana, Discostella asterocostata, Cyclostephanos dubius, Cyclostephanos/Stephanodiscus sp., Skeletonema subsalsum/potamos, Fragilaria crotonensis,Ulnaria japonica,Urosolenia eriensis,Belonastrum (Staurosirella) berolinensis, Nitzschia fruticosa(以上珪藻),Synura sp.,Mallomonas tonsulata(黄金色藻綱),Gonyostomum semen(ラフィド藻綱),Nusuttodinium acidotum, “Gymnodinium” sp. (渦鞭毛藻綱),Tintinnopsis cratera(繊毛虫),Cryptomonas curvata,Chroomonas sp.(クリプト藻綱),Tetraselmis cordiformis, Chlamydomonas monadina, Pteromonas cordiformis, Desmodesmus opoliensis(緑藻綱), Actinastrum hantzschii, Dichotomococcus curvatus, Micractinium pusillum(トレボウクシア藻綱)、Mesostigma viride(メソスティグマ藻綱)、Euglena sp., Trachelomonas scabra(ユーグレナ藻綱)であった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

調査地より定期的な採集、顕微鏡による調査・観察、および株作成と分子形質取得が行えている。

今後の研究の推進方策

今年度は昨年度までのストラテジーの継続と共に、最終年度であることに鑑み、特に分子形質(バーコード配列)の取得に努める。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2015

すべて 図書 (2件)

  • [図書] Marine Protists2015

    • 著者名/発表者名
      Takeshi Nakayama
    • 総ページ数
      63-87
    • 出版者
      Springer
  • [図書] Syllabus of Plant Families - A. Engler's Syllabus der Pflanzenfamilien Part 2/12015

    • 著者名/発表者名
      Hiroshi Kawai, Yakeshi Nakayama
    • 総ページ数
      324
    • 出版者
      Gebruder Borntraeger Verlag

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi