研究課題/領域番号 |
25440205
|
研究機関 | 静岡大学 |
研究代表者 |
徳岡 徹 静岡大学, 理学(系)研究科(研究院), 准教授 (90303792)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2017-03-31
|
キーワード | 種子 / 種皮 / 解剖学 / バラ類 / 初期進化 / ブドウ目 / クロッソソマ目 / ミツバウツギ科 |
研究実績の概要 |
本研究は被子植物の大部分を占める真正双子葉植物の進化の初期段階で、どのような形態進化が起きたのかを明らかにすることを最終目的としている。そのために、特にバラ類に着目し、バラ類が独自にもつ特徴、つまりその共有派生形質を見つけ出すことを目的としている。その第一段階として、バラ類の中の系統上重要な位置にあるブドウ目、クロッソソマ目、ハマビシ目、キントラノオ目から幾つかの植物を選び出し、その種皮の形態やその発生を詳しく調べることを計画した。本年度は前年度から継続して行っている、ブドウ科とミツバウツギ科の種皮の形態に関する研究のまとめを行った。 ブドウ科の研究では、静岡県内においてブドウ科3属5種の花の蕾から成熟した果実までの解剖学的特徴について調べた。採集した材料の顕微鏡切片を作製し、その生殖器官の解剖学的特徴を調べた。その結果、胚珠が倒生すること、内珠皮と外珠皮が比較的薄い細胞層からなること、胚珠がパキカラザであることなどがわかった。 ミツバウツギ科の研究では、静岡県内および高知県と鹿児島県において2属3種の花および果実の採集を続けた。観察の結果、調べた3種で胚珠が倒生、胚のう形成が通常のタデ型、内珠皮が3細胞層、外珠皮が4細胞層であることで共通していた。しかし、成熟した種皮がミツバウツギで外種皮中層型であったのに対してショウベンノキにおいて外種皮中外層型であることがわかった。以上の研究を投稿論文としてまとめ、植物学会2015年度大会(新潟県新潟市)で発表することとした。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
平成26年度はブドウ科とミツバウツギ科の研究を行い、研究をまとめて投稿論文にまとめた。 ブドウ科の研究では、静岡県内においてノブドウ、エビヅル、ヤマブドウ、ツタ、ヤブガラシの花の蕾から成熟した果実までの採集を行った。採集した材料の顕微鏡切片を作製し、その生殖器官の解剖学的特徴を調べた。その結果、胚珠が倒生すること、内珠皮と外珠皮が比較的薄い細胞層からなることが分かった。これらの特徴は他のバラ類植物にも見られ、共通していた。しかし、胚珠がパキカラザをもつことなどブドウ科独自に発達する構造などが見られた。 ミツバウツギ科の研究では、静岡県内においてミツバウツギとゴンズイの花の蕾から成熟した果実の段階までを継続的に採集した。また、高知県と鹿児島県においてショウベンノキの若い花からやや成熟した花までの段階を採集した。採集した材料の顕微鏡切片を作製し、観察した。その結果、調べた3種で胚珠が倒生、胚のう形成が通常のタデ型、内珠皮が3細胞層、外珠皮が4細胞層であることで共通していた。しかし、成熟した種皮がミツバウツギで外種皮中層型であったのに対してショウベンノキにおいて外種皮中外層型であることがわかった。ミツバウツギ科と近縁なキブシ科では外種皮外層型であることから、種皮の構造はクロッソソマ目内の進化を考える上で非常に重要であることが示唆された。ミツバウツギ科のこれらの研究を投稿論文としてまとめ、2015年度日本植物学会大会(新潟県新潟市)で発表することとした。 以上のように、計画していたブドウ科およびミツバウツギ科の種皮を中心とした解剖学的研究を遂行することができた。
|
今後の研究の推進方策 |
平成27度はクリソバラヌス科の種皮の解剖学について研究を行う。クリソバラヌス科の種子は米国ミズーリ植物園標本庫の乾燥標本から20属43サンプル分を既に入手済みである。これらを材料として種子の外部形態の観察と顕微鏡切片を作製して解剖学的形質の観察を行い、分子系統からの結果との統合までを行う。種子の顕微鏡切片を作製するには、その種皮が非常に堅いため非常に困難である。しかし、25-26年度にブドウ科やミツバウツギ科で大量の切片を作製し、経験を重ねており、良い結果が得られることを期待している。
|