• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実施状況報告書

クモバチにおける原始社会性の起源:メス間の社会行動の特性とその進化的意義

研究課題

研究課題/領域番号 25440217
研究機関首都大学東京

研究代表者

清水 晃  首都大学東京, 理工学研究科, 助教 (10315749)

研究分担者 高見 泰興  神戸大学, 人間発達環境学研究科, 准教授 (60432358)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2017-03-31
キーワードクモバチ / 原始社会性 / 社会性進化 / 社会行動 / 血縁度
研究実績の概要

本研究では,原始社会性のキマダラズアカクモバチ(昆虫綱ハチ目,クモバチ科)を用いて, 社会性の進化的起源について明らかにする.特にメス間の社会行動に注目し、行動観察・形態解析・遺伝解析を総合した多面的研究により、社会性の適応的意義を探求し,その進化要因を考察する.本研究の成果は,ハチ目昆虫がなぜ社会性を進化させたかという問題に関して,重要な知見をもたらすと期待される.
野外におけるメスの行動観察: 個々のメスの行動,特に獲物(ハエトリグモ)を巣口に運び込む行動を14日間観察・記録した.多くの例では,各メスが別々の巣口から獲物を運び込む.しかし,日時を違えて2,3のメスが同じ巣口から獲物を搬入した場合が6例あった.本種の場合,営巣初期には1巣にメスが複数いることが普通なので(Shimizu 2004),複数メスが1つの巣で別々に営巣活動するとみなすことができる.ただし,この6例はいずれも異なる♀による獲物搬入が7日以上ずれているため,同時期の営巣(共巣性)とみることはできない.さらに,同一メスが日を違えて異なる巣口から獲物を搬入する場合が4例見られた.このことは,メスが営巣期間中,獲物を搬入する巣を変えることを示唆する.
2.個体間の血縁度の調査:上記例中,複数メスが同じ巣口に獲物を搬入した場合に注目し,それらのメスをDNA解析用として採取した.また,昨年に採取したメス(巣口no. 10を利用)との血縁関係を明らかにするため,同じ巣口からクモを運び入れたメスを採取した.さらに比較のため,他のメスとオスも採取した.これらの個体のDNA解析は,まとめて次年度初めに行う.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

研究対象であるキマダラズアカクモバチは貴重種であり,その棲息は今のところ1か所(埼玉県秩父市吉田)しか見つかっていない.ここでは10数個の巣口と約50個体のメスを確認しているが,メス間の関係(特に,同じ巣を共有する関係)を明らかにするのは容易ではない.巣そのものは外部から直接に観察することができないので.メスの巣外での行動や巣口の出入り(特に獲物搬入)の記録を丹念に収集するほかに方法がない.したがって,時間をかけて野外データを集めているところである.巣口の出入り行動に関しては,今までの3年間でかなりのデータを集めることができた.一方,DNA解析に関しては,個体数が限られているため,サンプリングにはかなりの制限がある.毎年,なるべく営巣後期にメスを少数個体採集するように努めているが,そのため,営巣個体の取り逃がしが生じるおそれがある.以上のような理由で,達成度は,行動解析に関してはおおむね順調であるが,DNA解析に関しては予定よりやや遅れている.

今後の研究の推進方策

昨年と同様に,巣外でのメス間の行動やメスの巣口出入りの記録(間接的なデータ)を収集する.ファイバースコープを用いた巣上でのメスの直接観察も試みる(直接的なデータ).また,これらのデータに基づいて,同じ巣に共存する複数メスを特定し,これらの一部を採取し,DNA解析(血縁度解析)を行う.また,昨年のサンプル個体と同じ巣口を利用して営巣している個体を採取し,両者のDNA比較も行う.

次年度使用額が生じた理由

DNA解析は,経済および効率の面を考えて、試料がまとまった次年度早々に行う予定であるため.

次年度使用額の使用計画

DNA解析および野外調査のために使用する.

  • 研究成果

    (19件)

すべて 2016 2015

すべて 雑誌論文 (15件) (うち国際共著 10件、 査読あり 15件、 オープンアクセス 11件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (3件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] Ecologial differentiation and habitat unsuitability maintaining a ground beetle hybrid zone.2016

    • 著者名/発表者名
      Takami, Y. & Osawa, T.
    • 雑誌名

      Ecology and Evolution

      巻: 6 ページ: 113-124

    • DOI

      10.1002/ece3.1814

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Lazy workers are necessary for long-term sustainability in insect societies.2016

    • 著者名/発表者名
      E. Hasegawa, Y. Ishii, K. Tada, K. Kobayashi & J. Yoshimura
    • 雑誌名

      Scientific Reports

      巻: 6 ページ: -

    • DOI

      10.1038/srep20846

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Seasonal induction of alternative principal pathway for rose flower scent.2016

    • 著者名/発表者名
      H. Hirata, T. Ohnishi, K. Tomida, H. Ishida, M. Kanda, M. Sakai, J. Yoshimura, H. Suzuki, T. Ishikawa, H. Dohra & N. Watanabe
    • 雑誌名

      Scientific Reports

      巻: 6 ページ: -

    • DOI

      10.1038/srep20234

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] An extraordinary new genus and species of spider wasps (Insecta: Hymenoptera: Pompilidae) from Southeast Asia.2016

    • 著者名/発表者名
      Shimizu A, Wahis R, Harris AC, Pitts JP.
    • 雑誌名

      Journal of Natural History

      巻: 50 ページ: 1-11

    • DOI

      10.1080/00222933.2016.1155781

    • 査読あり / 国際共著 / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Incompatibility and pollination of distylous Psychotria serpens (Rubiaceae) in the Ryukyu Islands, Japan.2016

    • 著者名/発表者名
      Sugawara T, Watanabe K, Takaso T, Tabata M, Shimizu A.
    • 雑誌名

      Acta Phytotaxonomica et Geobotanica

      巻: 67 ページ: 37-45

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Morphological change of trapping flower trichomes and flowering phenology asociated with pollination of Aristolochia debilis (Aristolochiaceae) in Central Japan.2016

    • 著者名/発表者名
      Sugawaraa T, Hiroki S, Shirai T, Nakaji M,Oguri E, Sueyoshi M, Shimizu A.
    • 雑誌名

      Journal of Japanese Botany

      巻: 91 ページ: 88-96

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Red Queen dynamics in multi-host and multi-parasite interaction system.2015

    • 著者名/発表者名
      Rabajante JF, Tubay JM, Uehara T, Morita S, Ebert D, Yoshimura J.
    • 雑誌名

      Scientific Reports

      巻: 5 ページ: 1-7

    • DOI

      10.1038/srep10004

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Geographic body size variation in the periodical cicadas Magicicada: implications for life cycle divergence and local adaptation.2015

    • 著者名/発表者名
      Koyama T, Ito H, Kakishima S, Yoshimura J, Cooley JR, Simon C, Sota T.
    • 雑誌名

      Journal of Evolutionary Biology

      巻: 28 ページ: 1270-1277

    • DOI

      10.1111/jeb.12653

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Social penalty promotes cooperation in a cooperative society.2015

    • 著者名/発表者名
      Ito H, Yoshimura J.
    • 雑誌名

      Scientific Reports

      巻: 5 ページ: 1-7

    • DOI

      10.1038/srep12797

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Evidence for equal size cell divisions during gametogenesis in a marine green alga Monostroma angicava.2015

    • 著者名/発表者名
      Togashi T, Horinouchi Y, Sasaki H, Yoshimura J.
    • 雑誌名

      Scientific Reports

      巻: 5 ページ: 1-9

    • DOI

      10.1038/srep13672

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Evolution of periodicity in periodical cicadas.2015

    • 著者名/発表者名
      Ito H, Kakishima S, Uehara T, Morita S, Koyama T, Sota T, Cooley JR, Yoshimura J.
    • 雑誌名

      Scientific Reports

      巻: 5 ページ: 1-10

    • DOI

      10.1038/srep14094

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Anthropogenic effects on a tropical forest according to the distance from human settlements.2015

    • 著者名/発表者名
      Popradit A, Srisatit T, Kiratiprayoon S, Yoshimura J, Ishida A, Shiyomi M, Murayama T, Chantaranothai P, Outtaranakorn S, Phromma I.
    • 雑誌名

      Scientific Reports

      巻: 5 ページ: 1-10

    • DOI

      10.1038/srep14689

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] The contribution of seed dispersers to tree species diversity in tropical rainforests.2015

    • 著者名/発表者名
      Kakishima S, Morita S, Yoshida K, Ishida A, Hayashi S, Asami T, Ito H, Miller DG, Uehara T, Mori S, Hasegawa E, Matsuura K, Kasuya E, Yoshimura J.
    • 雑誌名

      Royal Society Open Science

      巻: 2 ページ: 1-11

    • DOI

      10.1098/rsos.150330

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Microhabitat locality allows multi-species coexistence in terrestrial plant communities.2015

    • 著者名/発表者名
      Tubay JM, Suzuki K, Uehara T, Kakishima S, Ito H, Ishida A, Yoshida K, Mori S, Rabajante JF, Morita S, Yokozawa M, Yoshimura J.
    • 雑誌名

      Scientific Reports

      巻: 5 ページ: 1-9

    • DOI

      10.1038/srep15376

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] The Distribution of Periodical Cicada (Hemiptera: Cicadidae:Magicicada) Brood II in 2013: Disjunct Emergences Suggest Complex Brood Origins.2015

    • 著者名/発表者名
      Cooley JR, Simon C, Maier CT, Marshall D, Yoshimura J, Chiswell SM, Edwards M, Holliday C, Grantham R, Zyla J, Sanders RL, Neckermann M, Bunker G.
    • 雑誌名

      American Entomologist

      巻: 61 ページ: 245-251

    • DOI

      http://dx.doi.org/10.1093/ae/tmv070 245-251

    • 査読あり / 国際共著
  • [学会発表] 兵庫県宝塚市に於けるシロオビヒゲクモバチDipogon sperconsus(クモバチ科・ヒゲクモバチ属)の生活史2016

    • 著者名/発表者名
      西本 裕・清水 晃・遠藤知二
    • 学会等名
      日本昆虫学会第76回大会
    • 発表場所
      大阪
    • 年月日
      2016-03-28 – 2016-03-28
  • [学会発表] 東南アジアで発見された新属新種の特異なクモバチ(ベッコウバチ)の正体とは?2015

    • 著者名/発表者名
      清水 晃
    • 学会等名
      日本昆虫学会第75回大会
    • 発表場所
      福岡
    • 年月日
      2015-09-20 – 2015-09-20
  • [学会発表] ナミヒメクモバチ複合種群(クモバチ科)の形態及び生態の比較2015

    • 著者名/発表者名
      久留島宏明・清水晃
    • 学会等名
      日本昆虫学会第75回大会
    • 発表場所
      福岡
    • 年月日
      2015-09-20 – 2015-09-20
  • [図書] 日本産有剣ハチ類図鑑2016

    • 著者名/発表者名
      寺山 守・須田博久・清水 晃・他7名
    • 総ページ数
      735
    • 出版者
      東海大学出版部

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi