研究課題/領域番号 |
25440223
|
研究機関 | 独立行政法人国立科学博物館 |
研究代表者 |
篠原 明彦 独立行政法人国立科学博物館, 動物研究部, グループ長 (50183835)
|
研究分担者 |
原 秀穂 地方独立行政法人北海道立総合研究機構, 森林研究本部 林業試験場, 副場長 (40414271)
亀田 勇一 独立行政法人国立科学博物館, 分子生物多様性研究資料センター, 特定非常勤研究員 (20751522)
清 拓哉 独立行政法人国立科学博物館, 動物研究部, 研究員 (40599495) [辞退]
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2017-03-31
|
キーワード | 分類 / 種名同定 / 昆虫 / 膜翅目 / ハバチ類 / 幼虫 / 分子解析 |
研究実績の概要 |
本年度は、研究用資料を収集するため,篠原と原が7月から10月にかけて北海道各地、篠原が6月から10月にかけて北海道,栃木県,長野県,三重県,兵庫県で調査を行い,成虫ならびに幼虫の標本を採集するとともに,幼虫の生態を観察し写真撮影を行った.一部の幼虫については研究室に持ち帰って飼育し,その生態と終齢幼虫の形態について観察した.写真撮影を行い特徴を記録した幼虫は,分子解析用にエタノールで処理,固定した。 調査で得られた成虫標本については,分子解析用にエタノールで固定するとともに,同種の重複標本は乾燥標本とした。これらについて、既存の知見と標本資料に基づいて分類学的研究を行い種名を確定した. エタノールで固定した標本についてはDNAを抽出し、ミトコンドリアDNAのCOI領域の塩基配列を決定した. その過程で得られた新知見の一部は10編の論文として発表した。1)アメイロハバチモドキ(ハバチ科)の寄主植物,幼虫と生活史の概要,2)日本産のマツノミドリハバチ属(マツハバチ科)の分類学的再検討,3)トキワサンザシ属の1種を食べる中国産チュウレンジハバチ属(ミフシハバチ科)の1新種,4)日本産クロハバチ属(ハバチ科)の1新種,5)日本産ハバチ・キバチ類の分類,分布,寄主植物に関する新知見,6)日本産マドハバチ属(ハバチ科)の寄主植物選択の進化,7)日本産クロハバチ属(ハバチ科)の分類学的新知見と検索表,8)北海道のマツハバチ科のまとめ,9)中国浙江省天目山のヒラタハバチ亜科のまとめと分子データによる幼虫の同定,10)ウスオビハバチ(ハバチ科)の寄主植物,幼虫と生活史の概要.
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
本研究では、野外調査によりできるだけ多くの未同定幼虫と成虫を採集して両者の遺伝子を抽出し,両者の対応を検討して幼虫の同定を可能にする.成虫の同定は主に外部形態に基づいて行うが,ハバチ類には分類学的研究の進んでいないグループも多く,未記載種,日本未記録種も多いため,成虫の分類学的研究も並行して行って,成虫による種の同定を確実にする必要がある.今年度は,昨年度に引き続き,採集された成虫の分類学的研究に多大な時間を割かざるをえなかったため、分子データに基づいて成虫と幼虫の対応を探る作業はあまり進まなかった。
|
今後の研究の推進方策 |
平成28年度の採集シーズンには、過去3年間の調査結果を踏まえて、北海道,本州,四国の各地で,引き続き資料を採集し充実に努める.収集した成虫および幼虫の資料から得られた分子データを照合して、幼虫を同定する作業を進め、最終的なまとめを行なう。その間に得られた新知見は、順次発表する.
|
次年度使用額が生じた理由 |
2015年は採集シーズンに天候不良日が多く、野外調査を一部断念せざるを得なかったため.
|
次年度使用額の使用計画 |
調査旅費として使用する。
|