• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実施状況報告書

小笠原諸島における深所性海藻相の解明

研究課題

研究課題/領域番号 25440225
研究種目

基盤研究(C)

研究機関独立行政法人国立科学博物館

研究代表者

北山 太樹  独立行政法人国立科学博物館, 植物研究部, 研究主幹 (20270407)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワード小笠原 / 海藻相 / 深所性
研究概要

小笠原諸島周辺の海域は従来の日本海藻相区分にあてはめにくい特異な海藻相を有する。本研究は、この海域の特性を明らかにすることを目的に、ドレッジ調査を行って深所性海藻相を調べるもので、本年度は第1回目の現地調査として平成25年7月に父島近海でドレッジ調査を行った。
東京都島しょ農林水産総合センター・小笠原水産センターの協力で、同センターが保有する調査船「興洋」によって40m以深の海底から深所性の海藻数種が採取された。そのなかにはアオサ藻類(緑藻類)のシオグサ属、褐藻類のアミジグサ属とモサクダフクロ属、紅藻類の Aneurianna属(日本新産属)とトサカノリ属などのものが含まれ、いずれも形態的に日本産の既知の種にあてることが容易ではなく、いまのところ多くが新種もしくは日本新産種と考えている。しかしながらどの藻種もまだ成熟個体が得られておらず、サンプル数も少ないので今後は異なる季節により多くのポイントで調査を行って、充分な試料を得る計画である。
また、一方で当該年度以前に母島沖から採集された試料の解剖学的観察が進み、褐藻の1新種 Zosterocarpus ogasawaraensis Kitayama (新和名:ラホツミドロ)を記載・発表した。DNA解析用のサンプルが得られていなかったので、今後の調査で再採集を試みる。
ここまでの調査によってもすでに、小笠原が日本列島とはかなり異なる海藻相を有していることがうかがえた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

本調査では、東京都島しょ農林水産総合センター・小笠原水産センターの協力を得て、同センター調査船「興洋」を利用させていただいているが、昨年度は船長をはじめとする大幅なスタッフの交代があり、調査を行える機会が1回に限られた。そのため、父島以外の海域での調査が行えなかった。

今後の研究の推進方策

東京都島しょ農林水産総合センター・小笠原水産センターの協力により調査回数を増やす。とりわけ母島沖でのドレッジ調査を加えて行う。また、採集器ドレッジの改良を行い、より確実なサンプリングを試みる。

次年度の研究費の使用計画

調査期間における悪天候や東京都島しょ農林水産総合センター・小笠原水産センターの人事異動にともない調査船「興洋」の運航可能な時期が狭められたため、計画通りの調査遂行が困難であった。また、海藻を確実に採取するために購入を計画している神谷式ドレッジの仕様を工夫する必要が発生したため、購入を延期せざるをえなかった。
今年度、異なる季節に父島と母島で各2回の現地調査を行う。また、ドレッジ製作業者との検討を行い、ドレッジの仕様を決定し年内に購入する。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2013

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件)

  • [雑誌論文] Morphology of Zosterocarpus ogasawaraensis sp. nov. (Phaeophyceae, Ochrophyta), a New Marine Deep-water Brown Alga from the Ogasawara Islands, Japan)2013

    • 著者名/発表者名
      Kitayama, Taiju
    • 雑誌名

      Bulletin of the National Museum of Nature and Science, Ser. B

      巻: 39 ページ: 159-164

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi