• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 研究成果報告書

小笠原諸島における深所性海藻相の解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 25440225
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 生物多様性・分類
研究機関独立行政法人国立科学博物館

研究代表者

北山 太樹  独立行政法人国立科学博物館, 植物研究部, 研究主幹 (20270407)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワード小笠原諸島 / 海藻相 / 深所性 / 藻類
研究成果の概要

小笠原諸島の深所における海藻相を解明するためにドレッジ調査を行い、40m以深の海底から28種(アオサ藻6種、褐藻12種、紅藻10種)の海藻を採集した。そのうち1種は日本新産種、2種が新種、16種が種名不明種で、多くが日本列島に分布しないものであった。とりわけ日本新産となった褐藻タマクシゲが褐藻で最も祖先的な種で稀産ながら世界的な分布をもつことや、新種となった褐藻ラホツミドロ(新称)と紅藻スジアリグサ(新称)も同属の近縁種が南太平洋に分布することから、小笠原の深所性海藻相は日本列島との関係が薄く、従来の海藻相区分にあてはまらないことが明らかとなった。

自由記述の分野

海藻学

URL: 

公開日: 2017-05-10  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi