研究課題/領域番号 |
25440226
|
研究機関 | 独立行政法人国立科学博物館 |
研究代表者 |
藤田 敏彦 独立行政法人国立科学博物館, 動物研究部, グループ長 (70222263)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2017-03-31
|
キーワード | 系統 / 分類 / 進化 / クモヒトデ綱 / クモヒトデ目 / 骨格 |
研究実績の概要 |
これまでに入手したクモヒトデ綱クモヒトデ目標本の観察・分析を実施した.また,カバーする属・種を増やしていくために,昨年度に引き続き,国立科学博物館のプロジェクト調査や日本学術振興会アジア研究教育拠点事業などにより,マレーシア,タイ,沖縄などから新たな標本も入手した. 標本の形態観察は,腕の骨格を中心として,走査型電子顕微鏡,樹脂包埋などによって,微細な形態の観 察を実施した.これらの観察においては,腕の側腕板と腕骨にはこれまで知られていない多様な形態が認められつつある.また,マイクロCTによる観察の方法を確立するために,キヌガサモヅルを材料として,試験的に観察を行ったところ,内部骨格や軟組織に埋没している微小な骨片などの観察に適していることが明らかとなり,次年度以降の本格的な観察の準備を整えることができた. 分子系統解析については,昨年度に得た核の18S rRNA,ミトコンドリアの16S rRNAのデータに加え,ミトコンドリアのCOI領域のプライマーを設計し,約28種のデータを得ることができた.現時点では,まだPCRでの増幅に難があり検討を要するところである. これまでに得られた配列データを用いて,申請者らがクモヒトデ綱ツルクモヒトデ目で得られたデータと合わせて予備的な解析を行ったところ,チビクモヒトデ科,トゲクモヒトデ科,クモヒトデ科,アワハダクモヒトデ科,ニホンクモヒトデ科が単系統にならないことが示唆されており,これまでの科階級群は大きな見直しに迫られる可能性が出て来た.
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
カバーする分類群を増やすために必要な新たな標本の入手を,順調に進めることが出来た. 走査型電子顕微鏡ならびに樹脂包埋標本を用いての観察を進めるとともに,マイクロCTによる観察手法の準備をすることができた. 一部のマーカーのみで予備ではあるが,核の18S rRNA,ミトコンドリアの16S rRNAに加えて,ミトコンドリアCOIについても,DNA分析の結果を取得することができた.
|
今後の研究の推進方策 |
本研究で目標としている,多数の種を含めた密な分子系統解析を実施するために,さらに,他の博物館標本調査,新たな標本採集を継続することにより,形態・分子とも解析・分析する種を増やす. マイクロCTによる観察を進め,各科における骨格の構造の比較を行う. DNA解析を継続して進める.特にCOIについては収率があまりよくないので,向上をはかる.また,系統樹の信頼性を高めるために,28S rRNAやITS領域などで,プライマーの設計を試る.
|