• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

棘皮動物門クモヒトデ綱の科階級群における分子系統解析と腕の骨格の進化

研究課題

研究課題/領域番号 25440226
研究機関独立行政法人国立科学博物館

研究代表者

藤田 敏彦  独立行政法人国立科学博物館, 動物研究部, グループ長 (70222263)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2017-03-31
キーワード系統 / 分類 / 進化 / クモヒトデ綱 / クモヒトデ目 / 骨格 / 分子系統 / マイクロCT
研究実績の概要

分子系統解析については,今年度もデータを追加し,これまでに,28S rRNAを51種,18S rRNAを22種,ミトコンドリアの16S rRNAを26種,ミトコンドリアのCOI領域を38種から,配列データを得た.得られたデータを用いて,4遺伝子および3遺伝子の結合配列で解析を行ったところ,解像度の高い系統樹は得られなかった.それに対して,18S rRNAと28S rRNAの2遺伝子の結合配列による解析を行ったところ,やや解像度が高い系統樹が得られた.この系統樹では,解析に含めた11科は全て多系統となることがわかった.
骨格を中心として,走査型電子顕微鏡,樹脂包埋,X線マイクロCT装置を用いることにより形態学的観察を行った.ケーススタディーとして最初に取り上げたキヌガサモヅルのX線マイクロCTによる形態観察によって,クモヒトデ類の形態記載にX線マイクロCTがとても有用であることを証明した.系統上重要と考えられてきた腕骨や側腕板においては,高次分類群の系統を反映する新たな形質は見いだされなかった.しかしながら,これまで観察が難しかった囲口板の形態や,顎と歯の位置関係はマイクロCTにより観察することに成功した.囲口板については,板周囲の骨片の配置や囲口板内部の神経孔の形状が高次分類群の系統を反映していることが明らかとなった.
これら分子系統解析と形態比較によって,従来の系統分類体系は大きく見直す必要があることが明らかとなった.テヅルモヅル科については,3亜科の分類体系を4亜科に修正し,サキワレモヅル属を含むサキワレモヅル亜科を創設するべきであると考えられた.テヅルモヅル科で従来分類形質として用いられてきた補口板などの骨格の形質は系統を反映していないことが明らかとなり,新たに,第一腹腕板や触手孔などの形質が高次分類群における分類形質として重要であることが示唆された.

  • 研究成果

    (13件)

すべて 2017 2016 その他

すべて 国際共同研究 (6件) 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件、 オープンアクセス 3件、 謝辞記載あり 2件) 学会発表 (4件) (うち国際学会 4件、 招待講演 1件)

  • [国際共同研究] モスクワ州立大学動物額博物館(ロシア連邦)

    • 国名
      ロシア連邦
    • 外国機関名
      モスクワ州立大学動物額博物館
  • [国際共同研究] ルクセンブルク国立自然史博物館(ルクセンブルク)

    • 国名
      ルクセンブルク
    • 外国機関名
      ルクセンブルク国立自然史博物館
  • [国際共同研究] ミューラー市長記念博物館(ドイツ)

    • 国名
      ドイツ
    • 外国機関名
      ミューラー市長記念博物館
  • [国際共同研究] シンガポール国立大学(シンガポール)

    • 国名
      シンガポール
    • 外国機関名
      シンガポール国立大学
  • [国際共同研究] チュラロンコン大学(タイ)

    • 国名
      タイ
    • 外国機関名
      チュラロンコン大学
  • [国際共同研究]

    • 他の国数
      2
  • [雑誌論文] Non-destructive morphological observations of the fleshy snake star, Asteronyx loveni (Echinodermata: Ophiuroidea: Euryalida) using micro-computed tomography2017

    • 著者名/発表者名
      Okanishi, M, Fujita, T, Maekawa, Y, Sasaki, T.
    • 雑誌名

      Zookeys

      巻: 663 ページ: 1-19

    • DOI

      10.3897/zookeys.663.11413

    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] How striations of ophiuroid and asteroid trace fossils were produced-Observations of tube-feet movement in living ophiuroids an asteroids2016

    • 著者名/発表者名
      Ishida, Y., T. Fujita, M. Kiyomoto, M. Roper, T. Komatsu, K. Kato, K. Kamada, Y. Shigeta, T. Kumagae
    • 雑誌名

      Paleontological Research

      巻: 21 ページ: 27-36

    • DOI

      http://dx.doi.org/10.2517/2016PR003

    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Brittle stars of Ophiodermatidae and Ophiolepididae (Echinodermata: Ophiuroidea: Ophiurida: Ophiurina) collected from the Singapore Strait2016

    • 著者名/発表者名
      Fujita, T.
    • 雑誌名

      Raffles Bulletin of Zoology

      巻: 34 ページ: 619-626

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] Fauna Sagamiana: Research History of echinoderm taxonomy in Sagami Bay2016

    • 著者名/発表者名
      Fujita, T.
    • 学会等名
      International Symposium in Commemoration of the 130th Anniversary of MMBS
    • 発表場所
      東京大学(東京都文京区)
    • 年月日
      2016-11-21 – 2016-11-21
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Systematic revision of subfamilies of Gorgonocephalidae (Echinodermata, Ophiuroidea) based on molecular phylogeny and ossicle morphology2016

    • 著者名/発表者名
      Okanishi, M., Fujita, T.
    • 学会等名
      Joint Events of the 22nd Inernational Congress of Zology and the 87th Meeting of Zoological Society of Japan
    • 発表場所
      沖縄科学技術大学院大学・沖縄コンベンションセンター(沖縄県恩納村・宜野湾市)
    • 年月日
      2016-11-14 – 2016-11-19
    • 国際学会
  • [学会発表] Systematic position of Astroclon inferred from molecular phylogeny and morphology2016

    • 著者名/発表者名
      Okanishi M., M. Arai M., Fujita T
    • 学会等名
      9th Europen Conference on Echinoderms
    • 発表場所
      Sopot (Polland)
    • 年月日
      2016-09-17 – 2016-09-19
    • 国際学会
  • [学会発表] New fossil species of Ophiozonella and Stegophiura (Ophiurodiea) from the Cretaceous of Japan2016

    • 著者名/発表者名
      Ishida Y., Kadokawa M., Ikegami N., Komatsu T., Thuy B., Fujita T.
    • 学会等名
      9th Europen Conference on Echinoderms
    • 発表場所
      Sopot (Polland)
    • 年月日
      2016-09-17 – 2016-09-19
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2018-01-16   更新日: 2022-02-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi