• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

適応放散過程にあるトラフグ属魚類の集団・種多様性進化過程の解明

研究課題

研究課題/領域番号 25440227
研究機関独立行政法人水産大学校

研究代表者

高橋 洋  独立行政法人水産大学校, その他部局等, 講師 (90399650)

研究分担者 酒井 治己  独立行政法人水産大学校, その他部局等, 教授 (80399659)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワード種間交雑 / 適応放散
研究実績の概要

AFLP法によって明らかになった自然種間交雑の多く見られる種間(A種とB種)に形成された雑種について,定量的な試料採集を行い,合計279個体についてSTRUCTURE,NewHybrids,DAPCに基づき雑種クラス判別を行った。その結果,131個体のF1雑種,18個体の戻し交配第一世代(BC1)雑種が見つかり,両種間で自然下で大規模な交雑現象が起きていることが明らかになった。また,F1雑種の母系をmtDNAの塩基配列に基づき調べたところ,A種を母系とするものが32個体,B種を母系とするものが99個体と,大きな差があった。また,BC1個体のうち17個体はA種に,残りの1個体はB種に戻し交配しており,種間交雑による遺伝子流動はB種からA種方向へ偏って起きていることが示唆された。遺伝的にA種と判別された119個体のうち2個体でB種由来のmtDNAの異種間浸透が起きていた。遺伝的に区別された純粋なA種とF1間で,外部形態を比較したところ,8測定項目において有意差が認められた。これらの測定項目に基づく主成分分析,正準判別分析,DAPCを行ったところ,99%以上の確率で外部形態からF1雑種を判別できることが示された。また,戻し交配個体の外部形態データを同様に解析したところ,純粋なA種やF1に比べて,主成分プロットの分散が大きくなっていることが示された。このことから,両種間の交雑とそれに伴う種間の遺伝子流動が,戻し交配世代において超越分離をもたらし,A種の遺伝的,形態的多様性に貢献している可能性が示唆された。

  • 研究成果

    (8件)

すべて 2016 2015

すべて 雑誌論文 (4件) (うち国際共著 2件、 査読あり 4件、 謝辞記載あり 3件) 学会発表 (4件) (うち国際学会 2件)

  • [雑誌論文] Evolutionary process of iwame, a markless form of the red-spotted masu salmon Oncorhynchus masou ishikawae, in the Ôno River, Kyushu2016

    • 著者名/発表者名
      Hiroshi Takahashi, Takuya Kondou, Naohiko Takeshita, Te-Hua Hsu, Mutsumi Nishida
    • 雑誌名

      Ichthyological Research

      巻: 63 ページ: 132-144

    • DOI

      10.1007/s10228-015-0482-7

    • 査読あり / 国際共著 / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Species phylogeny and diversification process of Northeast Asian Pungitius revealed by AFLP and mtDNA markers2016

    • 著者名/発表者名
      Hiroshi Takahashi, Peter R. Møller, Sergei V. Shedko, Temirbekov Ramatulla, Sang-Rin Joen, Chun-Guang Zhang, Valentina G. Sideleva, Keisuke Takata, Harumi Sakai, Akira Goto, Mutsumi Nishida
    • 雑誌名

      Molecular Phylogenetics and Evolution

      巻: 99 ページ: 44-52

    • DOI

      10.1016/j.ympev.2016.03.022

    • 査読あり / 国際共著 / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Severely depleted genetic diversity and population structure of a large predatory marine fish (Lates japonicus) endemic to Japan2015

    • 著者名/発表者名
      Hiroshi Takahashi, Naohiko Takeshita, Hideaki Tanoue, Shusaku Ueda, Hirohiko Takeshima, Teruhisa Komatsu, Izumi Kinoshita, Mutsumi Nishida
    • 雑誌名

      Conservation Genetics

      巻: 16 ページ: 1155-1165

    • DOI

      10.1007/s10592-015-0729-x

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Genetic structure of populations of the red-spotted masu salmon (Oncorhynchus masou ishikawae) including two forms, amago and iwame, in a Mountain River, Northeastern Kyushu, Southern Japan2015

    • 著者名/発表者名
      Keisuke Kimoto, Tohru Mekata, Hiroshi Takahashi, Kazuya Nagasawa
    • 雑誌名

      Aquaculture Science

      巻: 63 ページ: 299-309

    • 査読あり
  • [学会発表] Evolutionary process of iwame, a markless from of the red-spotted masu salmon Oncorhynchus masou ishikawae, in the Ôno River, Kyushu2015

    • 著者名/発表者名
      Hiroshi Takahashi, Naohiko Takeshita
    • 学会等名
      Joint International Symposium between Pukyong National University and National Fisheries University
    • 発表場所
      Pukyong National University, Busan, South Korea
    • 年月日
      2015-12-18 – 2015-12-18
    • 国際学会
  • [学会発表] The genetic basis of divergent nest-construction behavior between two ninespine sticklebacks species2015

    • 著者名/発表者名
      Shusaku Narita, Hiroshi Takahashi
    • 学会等名
      Joint International Symposium between Pukyong National University and National Fisheries University
    • 発表場所
      Pukyong National University, Busan, South Korea
    • 年月日
      2015-12-18 – 2015-12-18
    • 国際学会
  • [学会発表] 東日本沿岸におけるショウサイフグ・ゴマフグ雑種の高頻度の出現2015

    • 著者名/発表者名
      高橋 洋・成田周作・山崎 拓・益子 剛・山崎幸夫
    • 学会等名
      日本魚類学会年会
    • 発表場所
      近畿大学奈良キャンパス
    • 年月日
      2015-09-05 – 2015-09-06
  • [学会発表] トミヨ属魚類2種の営巣行動の違いに関与する量的形質遺伝子座の特定2015

    • 著者名/発表者名
      成田周作・高橋 洋
    • 学会等名
      日本魚類学会年会
    • 発表場所
      近畿大学奈良キャンパス
    • 年月日
      2015-09-05 – 2015-09-06

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi