研究課題/領域番号 |
25440228
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
研究機関 | 北海道大学 |
研究代表者 |
和田 哲 北海道大学, 水産科学研究科(研究院), 准教授 (40325402)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
キーワード | 配偶者選択 / 社会情報 / 意思決定 / 無脊椎動物 / 甲殻類 |
研究概要 |
本研究は、ホンヤドカリ属のオスでみられる配偶者選択について、「オスは配偶者選択時に、他個体との遭遇を、社会情報として利用している」という仮説と、「オスは、他個体との遭遇を、その他個体に関する独自情報として利用している」という仮説を検証する。平成25年度は以下の成果を得た。 1.オスの配偶者選択に対する他のオスの配偶行動の影響を、ヨモギホンヤドカリを用いて検証した。これまでの研究で、ヨモギホンヤドカリのオスは、産卵までの時間が短いメスを選択するが、メスをめぐるオス間闘争では、闘争対象となるメスの形質が闘争プロセスや闘争時間に影響を及ぼさないことが分かっていた。今年度の実験では、2個体のメスのうち、片方を他のオスがガードしている状況で、観察対象オスが他のオスからメスを奪おうとするかどうか、それともガードされていないメスを選択するのかという点を観察した。その結果、観察対象オスの行動は、そのオスの体長と、ガードされていないメスの体長によって影響を受けていて、他のオスがガードしているメスを奪おうとする例が半数近く見られた。メスを奪おうとするオスは、メスの質を自分では評価せずに、他のオスがガードしているという社会情報に基づいて闘争をしかけると考えられる。 2.オスの配偶者選択する際に、メスとの遭遇頻度に応じた選択基準の変化をテナガホンヤドカリを用いて検証した。これまでの研究で、テナガホンヤドカリのオスは、複数のメスと遭遇する条件下では、遭遇頻度の低いメスを長時間ガードして、遭遇頻度の高いメスのガード時間は短かったことが分かっていた。今年度の実験では、オスに2個体のメスとの遭遇機会を与えて飼育して、その遭遇頻度が高い群が低い群よりも選択基準が高くなることが示唆される結果を得た。ただし現時点での解析は単変量であり、今後、多変量解析による詳細な検討が必要である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
当初予定していた計画では、今年度はメスとの遭遇頻度に応じた選択基準の変化を3種で検証する予定だったが、今年度は別の業務として、毎日実験する必要がある期間中に毎週2回、終日を要する出張をおこなっていた。そこで3種のうち2種を翌年度に実施することとして、今年度はテナガホンヤドカリのみとして実施することに変更した。その実験に加えて、当初は26年度以降に実施予定だった実験を、ヨモギホンヤドカリで実施した。以上の経緯により、現在までの達成度は、当初計画から若干遅れているが、次年度以降に取り戻せる程度の遅れだと考えている。
|
今後の研究の推進方策 |
今年度の実験を実施したことによって、実験手法を部分的に改良する必要があることに気がついたため、これらの実験における手法に改良を加えながら、残り2種を対象とした検証を進める。 結果の公表については、現在執筆中の論文の受理・掲載を目指すとともに、国内外での学会発表も精力的におこなう予定である。現在、国際学会(ISBE2014)への参加申し込みをすませて、口頭発表もしくはポスター発表の可否審査を受けている状況である。
|
次年度の研究費の使用計画 |
研究の進展に若干の遅れが生じたため、実験に必要な消耗品の購入経費を次年度にまわし、さらに、研究成果の公表や情報収集活動の費用として予定していた金額を、2014年8月に開催される国際学会への参加旅費として、次年度にまわすこととした。 すでに参加申し込みをすませている国際学会への参加旅費と、実験に必要な消耗品を購入するために使用する。
|