研究課題/領域番号 |
25440229
|
研究機関 | 静岡大学 |
研究代表者 |
佐藤 慎一 静岡大学, 理学研究科, 准教授 (70332525)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2017-03-31
|
キーワード | 底生動物 / 大規模干拓 / 諫早湾 / 韓国セマングム干拓 |
研究実績の概要 |
本研究では,日本と韓国の大規模干拓周辺海域において,閉門・開門の実施前後に防潮堤内外の定点で採泥・採水調査を定期的に実施することにより,急激な環境変動に伴う底生動物群集の種構成の変化を比較する.これを基に,大規模干拓事業が周辺海域に及ぼす影響の普遍性を明らかにして,大規模干拓事業の将来を予測することを目指す. 本年度は,2014年6月22日~24日に諫早湾干拓調整池および有明海奥部海域50定点の採水・採泥調査を実施した.同様の調査は1997年から17年間に20回以上を実施しており,潮受け堤防の建設,潮止め,短期開門調査の実施およびその後の環境変動と生態系の変化について継続的にモニタリングを行うことができた.また,韓国セマングム干拓においても2014年5月に漁船を借りて採泥調査を実施して,諫早湾との比較データを収集することができた.これらのデータは,今後の海水導入に伴う環境・生態系変化を検証する上で重要な基礎的データとなる.
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
本研究は,2013年12月の諫早湾開門期日までに調整池への海水導入が始まることを前提として,有明海全域採泥調査の計画を立てていたが,2015年3月現在でまだ開門が実施されないため,海水導入後の環境変動や生態系変化をモニタリングすることができないでいる.しかし,開門以前のデータは開門後の変化の比較のためには必要不可欠な情報であり,毎年着実に開門以前の貴重なデータが蓄積されている点では順調に進展していると言える.
|
今後の研究の推進方策 |
これまで,有明海全域を対象とした採泥調査は,1997年6月・2002年6月・2007年6月の3回実施してきた.本来は5年に1回のペースで有明海全域採泥調査を実施する予定であったが,2013年12月の開門実施を待ってから4回目の調査を実施する予定であった.しかし,すでに前回の全域調査から8年が過ぎるために,2015年度は開門調査の実施の有無にかかわらず,6月に有明海全域採泥調査を実施する予定である.これにより,毎年実施している諫早湾周辺や有明海奥部のみでなく,有明海中央部や湾口部における環境変動や生態系変化を明らかにすることができると期待される. また,開門調査が実施されることが確定した場合には,即座に対応して開門前後の複数回の採泥調査を実施する予定である.
|
次年度使用額が生じた理由 |
諫早湾干拓において,遅くとも平成26年末までには常時開門が開始されることを想定して,開門直後の有明海全域調査を計画していたが,本年度も常時開門が実施されることがなかったため,平成27年度に有明海全域調査を実施することにした.
|
次年度使用額の使用計画 |
次年度使用額は,平成27年度申請額とあわせて,8年ぶりの有明海全域調査の実施と,毎年行っている韓国セマングム干拓周辺海域での現地調査に使用するとともに,もしも次年度内に諫早湾の常時開門が実施された場合には,周辺海域の開門前後における複数回の採泥調査を実施する予定である.
|