研究課題/領域番号 |
25440230
|
研究機関 | 東北大学 |
研究代表者 |
廣瀬 忠樹 東北大学, 生命科学研究科, 名誉教授 (90092311)
|
研究分担者 |
彦坂 幸毅 東北大学, 生命科学研究科, 教授 (10272006)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
キーワード | 葉群動態 / 平均滞留時間 / 寿命 / 光合成 / 窒素 / 葉面積 / 群落密度 / オオオナモミ |
研究実績の概要 |
植物群落は陸域生態系の一次生産の単位である。一次生産は葉の光合成によって支えられる。群落内で,新しい葉は群落上部に形成され、下位葉は被陰される。被陰された葉は老化が進行し、枯死落葉にいたる。このような葉群の動態に窒素や光環境が与える影響を、新たに開発された平均滞留時間のモデル(Hirose 2011, 2012)を用いて解析することを目的に研究を行っている。 一年性雑草オオオナモミと作物イネを用いて実験を行った。オオオナモミは密度を2段階に変えて群落を育成し、群落内光環境の違いが植物の成長と葉の動態に与える影響を解析した。イネは施肥を3段階に変えて、窒素条件がイネの成長と収量および分げつと葉の動態に与える影響を調べる実験を行った。今年度はオオオナモミについては昨年度に引き続き解析を進めた。新しい展開は、低密度、高密度群落個体それぞれの葉の寿命(と平均滞留時間)をコホートごとに推定し、開花以前では寿命は高密度に比べ低密度で長く、開花以降は高密度で長くなることを見いだしたことである。開花以前では群落内光分布が、開花後は植物のNシンク強度が、葉の寿命をより大きく決めていることを示している。これを昨年度の解析結果と合わせ論文を作成し、国際誌に投稿した。レフェリーコメントに従って改訂し再投稿したところである。これより先、密度を変えて生育したオオオナモミについて、個体の伸長成長と力学的安定性を調べた論文がAnnals of Botanyに掲載された。力学モデルにもとづき、伸長成長に伴い材の力学的強度は増加するが、高さ/直径比と葉冠重/茎重比の増大により、倒伏安全率は低下することを示したものである。イネについては昨年度行った実験の試料分析を続け、結果を解析した。窒素条件が個体の葉群動態、成長と分げつに与える影響、さらに収量に与える影響を、分げつの自律性を仮定して解析している。現在論文準備中である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
オオオナモミ密度実験、イネ施肥実験は完了、オオオナモミについては試料分析、データ解析を終了、論文を作成し、国際学術誌に投稿した。イネについては試料分析を終了。データを解析中。論文準備中。すべて当初予定通り。
|
今後の研究の推進方策 |
オオオナモミは、さらにレフェリーコメントがあればそれに対応する。イネについては関連する論文をレビューし、論文を執筆し、投稿する。
|