• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実施状況報告書

森林林冠木の伸長成長とアーキテクチャに対する隣接個体の影響

研究課題

研究課題/領域番号 25440231
研究機関東北大学

研究代表者

長嶋 寿江  東北大学, 生命科学研究科, 教育研究支援者 (20323503)

研究分担者 日浦 勉  北海道大学, 北方生物圏フィールド科学センター, 教授 (70250496)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2017-03-31
キーワードウラジロモミ / トドマツ / 森林 / 個体間相互作用 / アーキテクチャ / 高さ
研究実績の概要

昨年度は、北海道大学苫小牧研究林の30年生ウラジロモミ4林分の各林分において、周囲個体を全て伐採した処理個体と伐採しないコントロール個体を1個体ずつ用意した。また30年生トドマツ林1林分において、周囲個体を伐採処理した個体、周囲個体の上部2mを伐採処理した個体、およびコントロール個体を各5個体用意した。今年度はその対象個体および周囲環境を維持する管理を行い、来年度の詳細な測定に備えた。一方で、成長量に大きく関係する受光量の推定を行うため、受光量への周囲個体の影響を定式化する試みを行った。対象個体の葉の光環境と推定葉量から受光量を推定し、隣接個体の影響をモデル化した数式が使えるかどうかを確かめた。3反復のうち2反復ではモデル式が当てはまったが、残りの1反復では当てはまらず、モデル式を改良する必要があることが示された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

順調に対象個体と周囲個体が維持管理できている。

今後の研究の推進方策

周囲個体の高さを操作した個体とコントロール個体を伐採して樹幹解析を行い、樹木の伸長・肥大成長が隣接個体の状況にどのように反応するのかを明らかにする。

次年度使用額が生じた理由

初年度(25年度)、詳細な測定を行うよりも反復数を増やすことに注力し、その詳細な測定のための費用分を反復数の増えた最終年度の測定のために繰り越した。その額と端数が最終年度の次年度(27年度)に繰り越される。

次年度使用額の使用計画

サンプル樹木個体を伐採し、樹幹解析などの大規模な測定を行う。申請時よりも反復数を増やしたため、多く費用がかかる予定である。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2015 2014

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] Stem extension and mechanical stability of Xanthium canadense grown in an open or in a dense stand2014

    • 著者名/発表者名
      Ryoji Watari, Hisae Nagashima and Tadaki Hirose
    • 雑誌名

      Annals of Botany

      巻: 114 ページ: 179-190

    • DOI

      10.1093/aob/mcu088

    • 査読あり
  • [学会発表] 森林林冠木の光をめぐる競争における個体間相互作用の定量化の試み2015

    • 著者名/発表者名
      彦坂幸毅、山口大輔、長嶋寿江、中路達郎、日浦勉
    • 学会等名
      第62回日本生態学会大会
    • 発表場所
      鹿児島大学
    • 年月日
      2015-03-18 – 2015-03-22
  • [学会発表] オオオナモミ群落の個体間光獲得競争における個体アーキテクチャの効果2014

    • 著者名/発表者名
      吉中健太、行方健二、長嶋寿江、彦坂幸毅
    • 学会等名
      東北植物学会第4回山形大会
    • 発表場所
      山形大学
    • 年月日
      2014-12-13 – 2014-12-14

URL: 

公開日: 2016-05-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi