• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実施状況報告書

森林林冠木の伸長成長とアーキテクチャに対する隣接個体の影響

研究課題

研究課題/領域番号 25440231
研究機関東北大学

研究代表者

長嶋 寿江  東北大学, 生命科学研究科, 教育研究支援者 (20323503)

研究分担者 日浦 勉  北海道大学, 北方生物圏フィールド科学センター, 教授 (70250496)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2017-03-31
キーワード個体間相互作用 / 高さ / アーキテクチャ / 森林 / ウラジロモミ / トドマツ
研究実績の概要

植物は周囲個体の存在により形態を変化させるなどの応答を示す。このことは草本植物ではよく知られているが、木本植物についての研究は少ない。また、個体と個体の距離が大きい成熟した森林群集においても周囲個体の影響が存在するのかは不明である。本研究では、択抜を終え、個体間の距離が3m前後もある30年生アカエゾマツ林における個体間相互作用の影響を調べた。2013年にターゲット個体を15個体設定し、5個体は、近接する周囲6~9個体を地際から伐倒し、5個体はターゲットの樹高より2m下の高さで周囲個体の先端を切断し、残りの5個体はコントロールとした。以後、成長を追跡することとした。
2015年に個体を伐倒して年輪解析を行う予定であったが、天候不順が続いたため個体の成長が期待よりも悪く、伐倒試験は延期することとした。現状を把握するために、2015年11月に高所作業車を用い、樹高と胸高直径の再測定、さらに、先端部の再切断を行った。その結果、周囲を全て伐倒した個体では、直径成長の割に伸長成長が明らかに抑えられており、数m離れて隣接する個体でも成長やアロメトリーに対して影響を及ぼすことが明らかとなった。周囲個体の先端のみを切除した個体では、コントロール個体と明瞭な差はなく、先端付近の影響は小さい可能性が示唆された。
今回は期待よりも成長量が少なかったため、差が出にくかった可能性がある。今後も成長を追跡し、差の有無をはっきり確かめられる段階で結論を出す予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

天候不順が続いたために実験対象の樹木個体の成長が期待よりも悪かったため。処理個体とコントロール個体の間で差が出にくかった可能性があり、差の有無をはっきり確かめられるまで実験期間を延長する必要があると判断した。

今後の研究の推進方策

周囲個体の高さを操作した個体とコントロール個体を伐採して樹幹解析を行い、樹木の伸長・肥大成長が隣接個体の状況にどのように反応するのかを明らかにする。

次年度使用額が生じた理由

天候不順のため実験個体の成長が思わしくなく、当初予定していた樹幹解析を次年度に延期したため。

次年度使用額の使用計画

延期した樹幹解析を行う。実験サンプルの15個体を伐採し、幹について1~2mごとの高さから円板を採取して年輪幅の測定を行い、過去の幹肥大成長や樹高成長の経過を精密に調べる。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2016

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 群落内草本個体の背揃い現象と力学的評価2016

    • 著者名/発表者名
      長嶋寿江
    • 学会等名
      第63回日本生態学会大会
    • 発表場所
      仙台国際センター(仙台市)
    • 年月日
      2016-03-20 – 2016-03-24

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi