• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

外来生物除去後に目指すべき群集の推定方法-小笠原の外来植物の例-

研究課題

研究課題/領域番号 25440234
研究機関横浜国立大学

研究代表者

小池 文人  横浜国立大学, 大学院環境情報研究院, 教授 (20202054)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2018-03-31
キーワード群集予測 / 立地環境 / 種特性 / 外来種管理 / 小笠原
研究実績の概要

新たな外来種の侵入や,根絶事業などによる人為的な除去後など,生物相のさまざまな変化の後での生物群集を予測することで,未来の望ましい自然を設計することをめざしている.調査地である小笠原諸島は海洋島であり,専門家アンケートによって最も外来生物対策が必用なハビタットと見なされている(小池ほか2015,保全生態学研究 20: 87-100).
この研究では,立地環境の影響を受ける種特性値を環境の関数としてモデル化し,地域に分布する生物の種特性(環境の影響を受けている)から,地域に分布する生物の種特性をもとにその地域に成立する群集を個々の種の優占度のレベルまで予測する技術(Koike 2001, Journal of Vegetation Science 12: 327-336)を利用して,さまざまな環境における群集を予測する.この群集予測技術によって外来種の優占や開発の影響を受ける前の自然の群集を予測し,また特定の外来種を除去した後の群集予測や,特定の在来種を保全するための管理方法の策定などを行うことが可能となる.
これまでに,(1)ライントランセクトによる主な外来種と在来種の分布調査,(2)多様な立地の極相群集における種ごとの優占度調査,(3)極相群集において重要な種特性である最大高と耐陰性の測定(約75種),を行ってきた.この結果を用いて環境が種特性に与える影響のモデル化を進めている.主要な群集と主要な種の調査が一通り終了し,一部の地域で環境から種特性値を予測するモデルを作成した.これをもとに予備的な群集予測を行い,結果を日本生態学会大会(東京)にて発表した(http://www.esj.ne.jp/meeting/abst/64/C01-02.html).

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

これまでは野外調査を中心に行ってきた.2016年度にはこれまでに得られた種特性データをリスト化し,情報が不足している種について追加のデータ収集を行った.また群集データについても不足している環境において追加調査を行った.これまでにシマスズメノヒエ, エダウチチジミザサ, シマニシキソウ, オオトキワイヌビワ, オオバナセンダングサ, リュウキュウマツ, タマシダ, ヘゴ, アカテツ, ムニンナキリスゲ, トキワイヌビワ, ヤブソテツ, パパイヤ, シマオオタニワタリ, ムニンアオガンピ, ムニンネズミモチ, オガサワラススキ, オガサワラボチョウジ, ハチジョウシダ, ホソバクリハラン, ワダンノキ, オガサワラビロウ, タコノキ, テリハハマボウ, クサトベラ, モクタチバナ, テリハボク, ヤロード, シマシャリンバイ, シマホルトノキ, シマヒゲシバ, キバンジロウ, シマグワ, オオバシロテツ, シマモチ, ウラジロエノキ, セイロンベンケイソウ, ツルダコ, など約75種について測定した(リストはランダム抽出).
このデータを利用した予備的な解析結果を日本生態学会大会(東京)において発表した(http://www.esj.ne.jp/meeting/abst/64/C01-02.html).ここでは10m DEMを用いた地形環境から生態特性を予測するモデルを作成し,これを用いて各種において生態特性のマップを作成した.多種の種特性マップを重ね合わせ,ひとつの地点での多種の生態特性を取り出し,これを用いて群集予測を行っている.群集予測モデルは亜熱帯から亜寒帯までの極相植生に適用可能な汎用性の高いものを用いた(Koike 2001, Journal of Vegetation Science 12: 327-336).

今後の研究の推進方策

この研究の目的は,立地環境の影響を受ける種特性値を環境の関数としてモデル化し,地域に分布する生物の種特性(環境の影響を受けている)から,さまざまな環境における群集を予測することにある.この群集予測技術によって外来種の優占や開発の影響を受ける前の自然の群集を予測し,また特定の外来種を除去した後の群集予測や,特定の在来種を保全するための管理方法の策定などを行う.これまで,(1)ライントランセクトによる主な外来種と在来種の分布調査,(2)多様な立地の極相群集における種ごとの優占度調査,(3)極相群集において重要な種特性である最大高と耐陰性の測定を行ない,一部の地域で種特性の環境モデルに基づく予備的な群集予測を行った.2017年度は予備的な結果を踏まえて,感受性の高い部分で追加的な野外調査を行い,予測幅の定量評価も行う.これをもとに高地の雲霧林から,海岸の乾燥地や低木林までを含む予測モデルを作成し,結果をとりまとめて発表する.また将来の展開として,植物のみでなく外来や在来の動物も含めた群集の予測に発展させる.

次年度使用額が生じた理由

金額は少額であり,予算を有効に利用するために次年度使用とした.

次年度使用額の使用計画

2017年度において旅費や物品比などの一部として使用する.

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2017

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 外来生物の影響と除去後に目指すべき群集の推定-小笠原の外来植物の例-2017

    • 著者名/発表者名
      小池文人
    • 学会等名
      日本生態学会第64回全国大会
    • 発表場所
      東京
    • 年月日
      2017-03-15 – 2017-03-15

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi