• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

再発見された絶滅種アイナエ(マチン科)の保全のための生活史と遺伝的多様性の解明

研究課題

研究課題/領域番号 25440237
研究機関大阪教育大学

研究代表者

岡崎 純子  大阪教育大学, 教育学部, 准教授 (20195332)

研究分担者 植松 千代美  大阪市立大学, 理学(系)研究科(研究院), 講師 (30232789)
山下 純  岡山大学, その他部局等, 助教 (20432627)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワード絶滅危惧種 / 保全 / 光発芽種子 / 生活史 / 遺伝構造 / 里草地 / 段階温度法 / 光条件
研究実績の概要

里草地の絶滅危惧種の中には基礎的生活史情報すら不明のまま個体数が激減している種も少なくない。その個体群の存続や回復には次世代供給である種子の発芽特性を含めその生育環境を明らかにしてく必要がある。材料としたアイナエ(マチン科)は大阪府では絶滅種とされていたが大阪市立大学理学部附属植物園で再発見され絶滅危惧種へと変更された。園内のこの種の保全のため近畿各地での分布状況、生活史特性、生育環境、遺伝的多様性の解明を行った。
その結果(1)大阪府では4地点で分布・生育を確認できた。(2)生活史特性から5月下旬から実生が出現し、8月中旬から開花結実しこの時期が保全上重要であることが示された。さらに光発芽種子であり、交配様式は自家和合性で自家受粉を主とするが他家受粉も行っていることが明らかになった。(3)野外での出現・生育には光条件が特に重要であることが判明した。
平成27年度には植物園集団の遺伝構造とその由来(自生か移入か)についての解析を行い(4)SSR多型による遺伝構造の解析をめざし近縁グループから2種類のSSRプライマーを設計して試みたが全く増幅せず解析を行うには不十分であることが判明した。さらに(5)植物園集団の由来の解析のため用いた葉緑体DNA11遺伝子座のうち3遺伝子座で多型が見られ、これらを用いた8集団の解析結果からは距離的に近いはずの大阪集団間でのまとまりが認められず植物園集団の由来については解明することができなかった、ただし各集団内に多型が見られこれは完全自殖型ではないという交配実験の結果と一致した。
これらの結果からこの種の保全には発芽成長期の光環境の確保が重要であり、フェノロジーに対応させた除草の実施が有効であることが示された。この結果は平成27年11月にSSH事業で高校生に講演しさらに共同研究者植松の「ひらめき☆ときめきサイエンス」でも紹介し地域還元を行った。

研究成果

(3件)

すべて 2016 その他

すべて 学会発表 (1件) 備考 (2件)

  • [学会発表] 都市に生育する絶滅危惧植物の繁殖生態:大阪で再発見された絶滅危惧植物アイナエ(マチン科)2016

    • 著者名/発表者名
      小原昌之(大阪教育大:院), 岡崎純子(大阪教育大:教員養成), 植松千代美(大阪市大院:理)
    • 学会等名
      日本生態学会
    • 発表場所
      仙台国際センター(宮城県仙台市)
    • 年月日
      2016-03-20 – 2016-03-24
  • [備考] 植物進化学研究室

    • URL

      http://www.osaka-kyoiku.ac.jp/~okazaki/

  • [備考] ひらめき☆ときめきサイエンス

    • URL

      https://www.jsps.go.jp/hirameki/ht27000_jisshi/ht27207jisshi.pdf

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi