研究課題/領域番号 |
25440239
|
研究機関 | 鳴門教育大学 |
研究代表者 |
工藤 慎一 鳴門教育大学, 大学院学校教育研究科, 准教授 (90284330)
|
研究分担者 |
野間口 眞太郎 佐賀大学, 農学部, 教授 (80253590)
弘中 満太郎 浜松医科大学, 医学部, 助教 (70456565)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
キーワード | 親による子の保護 / 栄養卵 / 母性効果 / 適応的可塑性 |
研究実績の概要 |
1 繁殖期におけるメス親の捕食実態と被食損傷部位の把握,非致死的捕食に応じた可塑的な栄養卵生産ならびに非致死的捕食がメス親の生存あるいは保護能力に及ぼす影響:ベニツチカメムシを用いた検討 シロヘリツチカメムシやミツボシツチカメムシ同様,ベニツチカメムシでも野外において繁殖期に脚部や触角を損傷しているメスがかなりの割合で存在した。そこで,体の損傷が栄養卵生産と給餌能力に及ぼす影響を明らかにする野外実験を行った。産卵開始前のメスを前翅切除区,後脚切除区及び対象区に分けて個体識別マークを施し,寄主果実の給餌場を設置した野外実験場に放し営巣させた。一部は産卵後に栄養卵数と受精卵数を調査し,残りは幼虫孵化後に果実の運搬速度を測定し,巣内に運び込んだ果実数を調査した。後脚切除区のメスは,他区に比べて果実の運搬速度が低下し,給餌果実数も減少した。両切除区のメスは,対照区に比べて保護途中で死亡する割合も高かった。しかし,受精卵当りの栄養卵投資には実験区間で差は認められなかった。一方,野外の損傷メスは,寄主木周辺の果実落下範囲に営巣する傾向が認められた。本種の非致死的捕食に対する対応は,シロヘリツチカメムシやミツボシツチカメムシとは異なる可能性がある。
2 非致死的捕食がメス親の生存あるいは保護能力に及ぼす影響:シロヘリツチカメムシとミツボシツチカメムシを用いた検討 給餌能力の補償仮説の前提条件は,体の一部損傷によるメスの保護能力の低下である。一方,Terminal investment仮説の前提条件は,損傷による寿命の短縮である。これらを検証するため,非致死的捕食による高い栄養卵投資が判明しているシロヘリツチカメムシとミツボシツチカメムシを用いて,後脚切除がメスの種子運搬能力と寿命に及ぼす効果を明らかにする室内実験を試みた。現在,条件を整えるための予備的な結果を得た段階である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
「繁殖期におけるメス親の捕食実態と被食損傷部位の把握,非致死的捕食に応じた可塑的な栄養卵生産ならびに非致死的捕食がメス親の生存あるいは保護能力に及ぼす影響:ベニツチカメムシを用いた検討」に関しては,新たな仮説に繋がる予想外の結果を含め,ほぼ全ての調査項目で結果が得られた。当初の計画以上に進展している。一方,「非致死的捕食がメス親の生存あるいは保護能力に及ぼす影響:シロヘリツチカメムシとミツボシツチカメムシを用いた検討」では,条件を整えるための予備的な結果を得た段階であり,研究は遅れている。総じて,研究全体はおおむね順調と考えられる。
|
今後の研究の推進方策 |
次年度は最終年度となるため,実験準備の整った「非致死的捕食がメス親の生存あるいは保護能力に及ぼす影響:シロヘリツチカメムシとミツボシツチカメムシを用いた検討」に集中して取組みたい。実験の進展状況によっては,申請当初の予定項目「非接触型の捕食者のcueが親の投資に及ぼす影響」の検討を見送る可能性がある。さらに,これまで得られた成果を順次まとめて,論文出版の準備を急ぎたい。
|