• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

捕食リスク・非致死的捕食経験に応じた亜社会性ツチカメムシ類の繁殖投資

研究課題

研究課題/領域番号 25440239
研究機関鳴門教育大学

研究代表者

工藤 慎一  鳴門教育大学, 大学院学校教育研究科, 准教授 (90284330)

研究分担者 野間口 眞太郎  佐賀大学, 農学部, 教授 (80253590)
弘中 満太郎  浜松医科大学, 医学部, 助教 (70456565)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワード親による子の保護 / 栄養卵 / 母性効果 / 適応的可塑性
研究実績の概要

非致死的な捕食がメス親の生存あるいは保護能力に与える影響:シロヘリツチカメムシとミツボシツチカメムシを用いた検討

メス親の非致死的捕食による高い栄養卵投資の適応的意義を説明する仮説の1つ「給餌能力の補償仮説」は,体の損傷が部位特異的に(脚部損傷でのみ)メスの給餌能力を低下させることを予測する。一方,「Terminal investment 仮説」は,体の損傷が部位特異的に(脚部損傷でのみ)寿命を短縮させることを予測する。この両仮説を検証するため,非致死的捕食による高い栄養卵投資がすでに明らかにされているシロヘリツチカメムシとミツボシツチカメムシを用いて,体の一部損傷がメス親の種子運搬能力や寿命に及ぼす影響を明らかにする室内実験を行った。産卵開始前のメスを前翅切除区,後脚切除区及び対照区に分け,寄主種子の給餌場を設置した給餌アリーナに放し営巣・産卵させた。孵化後に,メス親が給餌場所から巣へ種子を運搬する速度を測定し実験区間で比較したところ,両種ともに前翅切除区や対照区のメスに比べて後脚切除区のメスの運搬速度が明らかに低下した。しかし,前翅切除区と対照区のメス間に運搬速度の差は認められなかった。さらに,対照区のメスに比べて前翅切除区と後脚切除区のメスの寿命は短縮したが,この2つの切除区間に寿命の差は認められなかった(ただし,検討したのはシロヘリツチカメムシのみ)。以上の結果は,両種で見られたメス親の非致死的捕食による高い栄養卵投資の適応的意義が「Terminal investment」というよりはむしろ「給餌能力の補償」であることを強く示唆している。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2016 2015

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] 母性効果を通じた親子対立の解消:ツチカメムシ類の栄養卵生産と種子給餌2016

    • 著者名/発表者名
      工藤慎一
    • 学会等名
      日本昆虫学会第76回大会・第60回日本応用動物昆虫学会大会合同大会
    • 発表場所
      大阪府立大学(大阪府・堺市)
    • 年月日
      2016-03-26 – 2016-03-29
  • [学会発表] ミツボシツチカメムシにおける非致死的捕食に応じた可塑的な栄養卵生産2015

    • 著者名/発表者名
      工藤慎一,向井裕美,弘中満太郎,野間口眞太郎
    • 学会等名
      日本昆虫学会第75回大会
    • 発表場所
      九州大学(福岡県・福岡市)
    • 年月日
      2015-09-19 – 2015-09-21

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi