• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 研究成果報告書

亜社会性ミツボシツチカメムシの家族融合による擬似社会性への進化の可能性

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 25440241
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 生態・環境
研究機関佐賀大学

研究代表者

野間口 眞太郎  佐賀大学, 農学部, 教授 (80253590)

連携研究者 工藤 慎一  鳴門教育大学, 大学院学校教育研究科, 准教授 (90284330)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワード亜社会性 / ツチカメムシ / 家族融合 / 抜け駆け / 側社会性ルート / 真社会性
研究成果の概要

亜社会性ミツボシツチカメムシおいて、2つの家族が混ざり合い、2匹の雌親が共同で給餌などの子の世話をする「家族融合」という現象が最近発見された.本研究では,野外調査や室内実験を通して,家族融合の形成プロセス、家族融合を起こさせる主要な要因,雌親同士の個体間相互作用を調べ,この家族融合が亜社会性から真社会性に至る昆虫の社会性進化の次の段階である擬似社会性への移行につながるか否かを検討した.その結果、融合雌の中に給餌をやめて次の繁殖の準備を始める「抜け駆け」雌が現れるため、集団としてより高度な社会性への移行は困難であることが分かった.

自由記述の分野

行動生態学

URL: 

公開日: 2017-05-10  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi