研究課題/領域番号 |
25440243
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
研究機関 | 滋賀県立大学 |
研究代表者 |
浦部 美佐子 滋賀県立大学, 環境科学部, 教授 (50263421)
|
研究分担者 |
吾妻 健 高知大学, 医歯学系, 教授 (40117031)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
キーワード | 寄生 / 共進化 / 遺伝子浸透 / 種分化 |
研究概要 |
平成22年度基盤研究(C)での研究により,琵琶湖固有カワニナ類の一種であるハベカワニナは吸虫Genarchosis gigiにのみ感受性を示し,G. goppoに対しては感染耐性をもっていることが判明した。G. goppoは非固有種のカワニナのみに感染した。また,交雑の影響が明らかな個体(核のrRNA遺伝子ITS-1領域の解析結果による)は,両方に感受性を示すことが示唆された(交雑個体の例数が少なく,現在も実験を継続中)。しかし,核のrRNA遺伝子は遺伝の中立性に問題があり,新たな分子マーカー開発の必要性があった。 本年度は、広域分布種のカワニナを用いて、マーカー候補であるフォスファーゲンキナーゼ(Pk)群の1つであるアルギニンキナーゼについて,その特性分析を行った。次に,琵琶湖固有種ハベカワニナの♀を野外から採集し,実験室内で産仔させて約30の母子系統を得た。これらを用いてPk遺伝子のイントロン2領域の解析を試みたが、増幅効率が非常に悪く,まだ解析できるほどのデータが得られていない。現在、PCR条件等の改善を模索中である。 また,野外で未成熟なハベカワニナとカワニナを採集し,これらを2個体ずつ同居させることによって,人工的に種間雑種が得られるかどうか実験中である。ハベカワニナとカワニナはG. gigiへの感受性が異なるため、本年度もし雑種稚貝が得られれば、その感受性がどのようになっているか実験をする予定である。 また,前回の基盤(C)研究で明らかにできなかった.タテヒダカワニナ種群へのG. gigiの感受性を確かめるため、琵琶湖北湖で得られたタテヒダカワニナの稚貝に、分子同定済みのG. gigi卵の感染実験を行った.その結果.タテヒダカワニナはG. gigiへの感受性を持つことが明らかになった.
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
滋賀県立大学ラボにおいてハベカワニナのPk遺伝子のイントロン2領域の解析を試みたが、増幅効率が非常に悪く,まだ解析できるほどのデータが得られていない。そのため現在、PCR条件等の改善を模索中である。
|
今後の研究の推進方策 |
引き続きPk遺伝子イントロン領域の増幅条件を引き続き模索する。また,宿主特異性が異なるハベカワニナとカワニナの2種を用いて,人工的に種間雑種が得られるかどうか実験中である。本年度もし雑種稚貝が得られれば、感染実験によってその感受性を明らかにする予定である。また,前回(平成22年)の課題研究で明らかにできなかった,タテヒダカワニナ種群への感染実験を続行中で,宿主の個体群間において,カワニナに見られたような感受性の地域差があるかどうか確認する。
|