研究課題/領域番号 |
25440244
|
研究機関 | 宮城学院女子大学 |
研究代表者 |
田中 一裕 宮城学院女子大学, 学芸学部, 教授 (00316415)
|
研究分担者 |
渡 康彦 芦屋大学, 教育学部, 教授 (80240539)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
キーワード | 温度較差反応 / 蛹化場所 / アクトグラフ |
研究実績の概要 |
26年度は、カイコ、キイロショウジョウバエおよびキンモンホソガの羽化リズムおよびコバネヒメギスの孵化リズムの解析を行った。カイコについてはまだ解析の途中ではあるが、すくなくとも温度較差が大きい場合(5℃以上)には、較差が小さいほど羽化時刻が早くなるという典型的な温度較差反応がみられた。現在、温度較差が5℃よりも小さい場合でも同様の反応が見られるかどうか検討を進めているところである。カイコは土中では蛹化しないことから、温度較差反応は地中で蛹化する昆虫にだけみられる反応ではない可能性が高まった。ただし、カイコは固い繭のなかで蛹化するので、内部の蛹が明暗サイクルを感受できるかどうかはよくわかっていない。もしも光を感受できないのであれば、結局は温度サイクルを時刻信号に使っていることになるので、その状況は土中で蛹化する昆虫たちと変わらないことになる。繭の中でも光を感受できるのか否か、繭の中での温度サイクルはどのようになっているのか等を明らかにすることが今後の課題である。 キイロショウジョウバエについては、わずか1℃という小さな温度較差にも反応できること、温度較差によって羽化時刻が変わることが明らかになった。しかし、温度較差が小さくなったからといって羽化時刻が早まるわけでもなかった。これは、ショウジョウバエが温度サイクルだけでなく、蛹期の明から暗へのたった一度の移し替えに反応するためである。明暗サイクルと温度サイクルの関係が順位相の場合と逆位相の場合について温度較差反応を比較したところ、後者においてのみ典型的な温度較差反応がみられた。この事実をどのように解釈すればよいのか、現在検討中である。 キンモンホソガおよびコバネヒメギスを用いた実験については、現在準備中である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
キイロショウジョウバエについては解析に必要なデータの収集はほとんど終えている。また、カイコについても、解析に必要なデータの収集をおおよそ終えている。しかし一方で、キンモンホソガやヒメギスなどについては、羽化成虫が記録用の球を押し出せないとか、休眠が深すぎて孵化を誘導できないといった事態が生じている。これらは、これまで使ったことがない材料を使用する際にはしばしば生じるものではある。現在、アクトグラフの改良や休眠卵の保存条件の変更等により、これらの問題に対処しているところである。予定していた種以外にも、使い勝手の良い材料があれば、それを使うことも視野に入れたい。
|
今後の研究の推進方策 |
キイロショウジョウバエについては基本的なデータ収集は完了したので、今年度はカイコの羽化時刻について、当面の解析に必要なデータの収集に全力を注ぐ。今年度は、まず5℃以下の小さな温度較差の下でも羽化リズムのデータをとり、温度較差反応の全体像を明らかにする。次いで、矩形波だけでなく、正弦波の下でも羽化リズムを調査し、温度較差反応が見られるかどうかを確認する予定である。キンモンホソガについては、アクトグラフを再度改良し、データの収集を試みる。ヒメギスについては、低温処理を繰り返すことでまずは長期休眠を解除する条件を探し、そのうえで孵化リズムのデータ収集に挑む予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
コバネヒメギスやキンモンホソガの採集ための旅費として使用する予定であったが、採集を予定していた時期にいろいろと仕事が重なりでかけることができなかった。そこで共同研究者や知人に採集を依頼することでこの問題を解決した。
|
次年度使用額の使用計画 |
繰り越し分については、そのまま旅費とする予定である。予定通り、コバネヒメギスやキンモンホソガ等の実験用昆虫の採集旅費として使用する。また、一部成果発表旅費(学会参加旅費)として使用する予定である。
|