• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実施状況報告書

侵略的マメ科低木メスキートの降雨パルスに対する発芽・乾燥応答特性の検証

研究課題

研究課題/領域番号 25440245
研究種目

基盤研究(C)

研究機関石巻専修大学

研究代表者

依田 清胤  石巻専修大学, 理工学部, 教授 (30254832)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワードメスキート / 降雨 / 発芽 / 乾燥地
研究概要

本研究の対象となるメスキートは南米原産の耐乾性マメ科低木で、移植によりサハラ砂漠の東方への拡大防止に一定の成果を挙げた。しかし近年、メスキートは世界各地の乾燥地において分布域を急激に拡大し、地域住民の生活に様々な障害を引き起こしている。
一方、一般的に乾燥地の降雨は年ごとに降雨量が大きく変動するとともに、ある時期に集中する傾向が強く、植物の生態に強く影響する環境要因の一つである。申請者らは、この乾燥地における降雨パルスの影響に注目し、実生集団の新たな土地への侵入・定着の成否を左右すると予想される、水分条件の違いに対するメスキートの成長応答特性の解析を続けている。本研究では、不規則かつ集中的に発生する乾燥地の降雨に対する、メスキートの種子の乾燥耐性・発芽待機特性と実生の初期成長特性の検証を目的としている。
これまで実施してきた栽培実験の資料を整理・検証した結果、メスキート実生の単一降雨現象に対する反応として、幼根の伸長量は発芽から一週間以内で30㎝に達することが確認された。特に、根系の伸長速度は発芽から54時間で2.8㎝/日、138時間で4.3cm/日に達するとともに、地下部への物質転流率が増加することから、降雨に対する発芽の初期成長応答が著しいことが明らかとなった。また土壌含水率が高いほど根の形状が細長くなることから、実生の定着は運河や河川流域など、水分条件の良好な立地で促進されやすいことが示された。
この検証作業に加えて発芽に伴う種子の諸特性を検討するため、環境制御型電子顕微鏡(ESEM)を用いて膨潤過程にある種子の内部構造を観察・検討した結果、クチクラ層、明線を含む二層の表皮、柱状細胞に加えて、細胞形状の異なる二層構造が確認された。またX線回折による種子内容物の成分分析の結果、シードガムの主成分はガラクトマンナン様物質であるという、既存の知見と一致する結果が得られた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本研究の平成25年度の目標の一つは、灌水(降雨)処理に伴うメスキート種子の膨潤過程での諸特性を解明することであった。
この諸特性のうち種子の形態的特徴については、ESEMを用いた種子内部構造の観察を実施し、メスキートの種子はマメ科植物の種皮構造に共通する表皮や柱状構造に加えて、その内側に細胞の形状が異なる二層様構造をもつことを明らかにできた。この結果から、この層状構造のうち特に子葉に接する内側の層が種子の膨潤過程で水を含んでゲル状に変質する層であることが予想された。
また、十分に膨潤した種子から取り出したゲル状物質について、X線回折による成分分析を実施した結果、そのシグナルはアモルファス様構造の特徴を示し、既に報告されているガラクトマンナン様物質のものと一致することが明らかとなった。
以上のように、種子の膨潤過程における諸特性のうち、内部構造の形態的特徴とその構成成分の概要を把握することができた。

今後の研究の推進方策

平成26年度は、種子への加水処理に伴う種皮構造の変化について、より詳細な観察・解析を実施する。特に時系列での形態変化、成分組成の推移についての解析を試みる予定である。現在、さまざまな植物の種子の膨潤過程において、十数時間の単位で複数の遺伝子発現がみられることが報告されている。これら既存の知見と対応させるためにも、メスキート種子の内部構造変化に関するより詳細な時系列での解析が必要となる。
また種子内部のゲル状物質については、大まかにはガラクトマンナン様物質であることまでは確認できたが、その成分の詳細については不明な点が多い。この解析を進めるためNMRによる成分分析を実施する予定である。
今後は、これらの解析を通じて、降雨に対するメスキート種子の乾燥耐性、発芽待機・応答特性の解明を試みる。

次年度の研究費の使用計画

残額が少額であるため。
消耗品費として使用する予定。

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2014 2013

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (2件) 図書 (4件)

  • [雑誌論文] Diurnal Fluctuation of Groundwater Levels Caused by the Invasive Alien Mesquite Plant.2014

    • 著者名/発表者名
      Hiroshi Yasuda, Mohamed A. M. Abd Elbasit, Kiyotsugu Yoda, Ronny Berndtsson, Takayuki Kawai, Hiroshi Nawata, Asaddig M. Ibrahim, Tomoe Inoue, Wataru Tsuji, Tarig E. A. Gamri, Tadaomi Saito
    • 雑誌名

      Arid Land Research and Management

      巻: 28 ページ: 242-246

    • DOI

      10.1080/15324982.2013.819824.

    • 査読あり
  • [学会発表] メスキートの降雨パルスに対する発芽と実生成長応答特性の評価2014

    • 著者名/発表者名
      依田清胤、宮脇亮、辻渉、齋藤忠臣、M.A.Elbashit、A.M.Eldoma,、星野仏方、縄田浩志、井上知恵、安田裕
    • 学会等名
      日本沙漠学会第25回学術大会
    • 発表場所
      東京、東京都市大学
    • 年月日
      20140531-20140601
  • [学会発表] メスキートの成長特性と生理生態2014

    • 著者名/発表者名
      依田清胤
    • 学会等名
      アラブ社会のなりわい生態系-植物篇- 国立科学博物館企画展「砂漠を生き抜く‐人間・動物・植物の知恵‐講演会“アラブ社会のなりわい生態系―植物篇―”
    • 発表場所
      上野、国立科学博物館
    • 年月日
      20140112-20140113
  • [図書] 縄田浩志・篠田謙一編著「砂漠誌 人間・動物・植物が水を分かち合う知恵」国立科学博物館叢書15, 3.5 砂漠に広がる外来樹種メスキート2014

    • 著者名/発表者名
      依田清胤、星野仏方
    • 総ページ数
      454p. (pp.173‐179)
    • 出版者
      東海大学出版部
  • [図書] 縄田浩志・篠田謙一編著「砂漠誌 人間・動物・植物が水を分かち合う知恵」国立科学博物館叢書15, コラム3.2 メスキートの根2014

    • 著者名/発表者名
      依田清胤
    • 総ページ数
      454p. (pp.210‐211)
    • 出版者
      東海大学出版部
  • [図書] 縄田浩志・篠田謙一編著「砂漠誌 人間・動物・植物が水を分かち合う知恵」国立科学博物館叢書15, 2.4 地下水文系と植生の水利用との関係2014

    • 著者名/発表者名
      安田裕、依田清胤
    • 総ページ数
      454p. (pp.104-114)
    • 出版者
      東海大学出版部
  • [図書] 星野仏方・縄田浩志編「アラブのなりわい生態系 4.外来植物メスキート」 3. メスキートの成長特性と生理生態2013

    • 著者名/発表者名
      依田清胤
    • 総ページ数
      270p. (pp.67‐102)
    • 出版者
      臨川書店

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi