研究課題/領域番号 |
25440246
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
研究機関 | 東京農工大学 |
研究代表者 |
井上 真紀 東京農工大学, (連合)農学研究科(研究院), 講師 (80512590)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
キーワード | スーパーコロニー / 社会性昆虫 / 行動 / パーソナリティ / アルゼンチン |
研究概要 |
平成25年度は、以下の研究を実施した。 1. 兵庫県神戸市において4つのスーパーコロニーの巣を採集し、室内で飼育した。在来種アミメアリへの攻撃性を調べるために、アルゼンチンアリ10個体を入れた容器にアミメアリ1個体を導入し敵対性レベルを調べたところ、スーパーコロニー間で攻撃性レベルに有意差がなく、アミメアリは攻撃されるものの死傷はなかった。一方、同時に攻撃した個体数は、スーパーコロニー間で有意差があり、KobeAが有意に他種への攻撃個体数が少ないことが明らかになった。 2. アルゼンチンアリの原産地であるアルゼンチンのブエノスアイレス市内・郊外3地点およびEntre Rios州3都市で採集を行い、現地で敵対性試験を実施した。その結果、13つの敵対性コロニーを採集することが出来た。 3. アルゼンチンで採集してきたサンプルおよび現地での共同研究者であるCarolina Paris (Ciudad Universitaria)から提供されたアンデス地方のサンプルを用いて、ミトコンドリアDNAの遺伝解析を行った。その結果、ブエノスアイレスおよびEntre Rios州1都市(Diamante)のサンプルは、世界中に広く分布している巨大スーパーコロニーと同じハプロタイプを有していることが明らかになった。Entre Rios州2都市のサンプルは異なるハプロタイプを持つことが分かった。一方、アンデス地方のサンプルは、侵入地における小規模スーパーコロニーと同じクレードに属することが分かった。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
平成25年度~平成27年度の研究実施計画における原産地アルゼンチンでのサンプル採集およびスーパーコロニー間の系統関係の推定、在来種との優劣関係などについて研究を実施することが出来た。
|
今後の研究の推進方策 |
平成26年度は次の研究計画を実施する。 1. サンプル採集および現地調査:侵入地においてサンプルの採集を行う。また、スーパーコロニー間の分布境界線の把握を行う。 2. スーパーコロニー間の系統関係の推定:ワーカーのDNAサンプルについて引き続きミトコンドリアDNAの解析を行い、得られたデータを整理して、スーパーコロニー間の系統関係を明らかにする。 3. 室内における各スーパーコロニーと在来種との優劣関係:室内飼育コロニーを用いて、アルゼンチンアリの各スーパーコロニーと在来種の次の実験をを行う。(a) 1 対 1の敵対性レベル、(b) 1 対 1での逃避行動、(c) 10 対 1の集団敵対行動、(d) 餌発見およびリクルート能力。
|
次年度の研究費の使用計画 |
他の研究費の予算を用いて購入した遺伝解析用の試薬・消耗品を本研究でも使用したため、物品費が少なかった。 平成26年度は、原産地で採集したサンプルと共同研究者であるCarolina博士から新たに原産地でのサンプルが郵送される予定である。このため多くのサンプルについて遺伝解析を実施することから、本年で必要な試薬・消耗品類を購入する予定である。
|