• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実施状況報告書

熱帯林における哺乳類の色覚:鮮明な毛色の機能と弁別能力

研究課題

研究課題/領域番号 25440247
研究種目

基盤研究(C)

研究機関独立行政法人森林総合研究所

研究代表者

田村 典子 (林 典子)  独立行政法人森林総合研究所, 多摩森林科学園, チーム長 (20222127)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワード毛色多型 / フィンレイソンリス / 熱帯林
研究概要

一般的に哺乳類の毛色は、茶褐色であることが多く、その要因として多様な環境の中で隠蔽色として有効であるためとされている。フィンレイソンリス(Callosciurus finlaysonii)は、哺乳類では珍しく鮮明な毛色をしたリスである。タイ南部に生息する4亜種(C. f. finlaysonii, C. f. bocouti, C. f. nox, C. f. cinnamomeus )を捕獲し、背と尾の毛を採取し、個体ごとに毛色の3属性(明度、彩度、色相)を測定した。毛色は、地域個体群の間で異なることが明らかになったが、個体群内で個体変異も見られた。毛色はいずれの亜種においても、雌雄で有意な差は認められなかった。また、年齢が上がることによって、一定方向への測定値の変化はなく、年齢と毛色の関係は認められなかった。ただし、毛色の彩度や明度は葉が茂る雨季の方が落葉する乾季よりも高い傾向があった。また、個体間シグナルの働きをもつ尾の毛は、体の毛よりも、明度が高い傾向があった。以上より、本種の派手な色彩は霊長類のように、繁殖の場面で機能する性選択の結果とは考えられなかった。しかし、種内のコミュニケーションの機能は果たしている可能性があり、近縁種が同所的に生息する熱帯林で同種認識の機能をもつ可能性が示唆された。また、生残率は毛色に関わらず、一定であったため、白や黒などの明瞭な色が、光と影のコントラストが強い熱帯林では、捕食者に対して目立つことは無く、むしろ隠蔽色として働く可能性も考えられた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本年度の研究実施計画は、(1)飼育個体の色覚実験を開始する(2)野生個体の毛色調査のために捕獲作業を開始する、であった。このうち、飼育実験は飼育個体の確保に時間を要し、予定通り進んでいないが、野外での捕獲調査は予定以上に進んでいるため、全体としては順調に進んでいる。

今後の研究の推進方策

飼育個体が確保できたので、実験下での色覚認知能力の研究を行うことが今年度以降の課題である。

次年度の研究費の使用計画

平成26年度当初、飼育実験個体を捕獲する作業のため、ガソリン代を必要とするため、その分を残した。
ガソリン代および国内旅費1件

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] フィンレイソンリスの毛色多型とそれに伴う行動の違い

    • 著者名/発表者名
      田村典子
    • 学会等名
      日本哺乳類学会
    • 発表場所
      岡山理科大学

URL: 

公開日: 2015-05-28   更新日: 2015-06-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi