研究課題/領域番号 |
25440248
|
研究機関 | 国立研究開発法人 森林総合研究所 |
研究代表者 |
佐山 勝彦 国立研究開発法人 森林総合研究所, 北海道支所, 主任研究員 (70353711)
|
研究分担者 |
諸岡 歩希 茨城大学, 理学部, 准教授 (70635755)
小島 純一 茨城大学, 理学部, 教授 (00192576)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
キーワード | 社会寄生 / 個体群 / チャイロスズメバチ / 分布拡大 / 生息密度 / 人為的移動 / 宿主転換 |
研究実績の概要 |
チャイロスズメバチ(Vespa dybowskii)は、女王バチが自力では巣を作らず、宿主となるモンスズメバチまたはキイロスズメバチの初期巣を乗っ取り、その宿主の働きバチを利用して自分の子を育てる習性(社会寄生)をもつ。本種は近年、日本国内で急速にその分布域と生息密度を増大させていることが指摘されている。本研究では、チャイロスズメバチの越冬中の女王バチが人為的に移動した可能性と、生息密度の高い宿主(キイロスズメバチ)に宿主を転換した可能性に着目し、これらが本種の生態的成功(勢力拡大)の理由であるのかを明らかにする。 女王バチの人為的移動の可能性については、最終年度にDNA解析用試料を3ヵ所で入手するとともに、22ヵ所の分布記録を収集した。その結果、1990年代前半までに17都道府県で本種の分布が確認されていたが、2015年までに32都道府県に分布が拡大したことが明らかになった。また、北海道16ヵ所と本州25ヵ所の試料を用いて、ミトコンドリアDNAの二つの領域でハプロタイプ解析を行ったところ、北海道個体群と本州個体群は系統が異なることが判明し、北海道と本州の間の人為的移動の可能性は低く、それぞれ別にアジア大陸から日本列島に移入したと推測された。 モンスズメバチからキイロスズメバチへの宿主転換の可能性については、最終年度に宿主種のデータを4件収集した。約60年前の記録では、宿主のほとんどがモンスズメバチであったが、1980年代以降の宿主種のデータ計42件を再解析したところ、64%の宿主がキイロスズメバチで占められていた。モンスズメバチの生息密度は近年減少傾向にある一方、捕食対象以外は生態的特徴が似ているキイロスズメバチのそれは都市部を中心に増加し、チャイロスズメバチは「普通種」のキイロスズメバチに宿主を転換したことによって勢力を拡大させた可能性が高いと考えられた。
|